pomtaの日記

だいたい読書感想か映画感想です。たぶん。

昨日の続き

 昨日の日記、ちょろりと読んだけど、そんなに長くなかったな・・・まぁいいか。

 さて『承久の乱』についてですが、源実朝の殺害を受けて朝廷側の話です。当時の朝廷の『治天の君』つまり主催者は後鳥羽上皇でした。この人も数奇な運命を辿った人で、即位の経緯も平家とともに三種の神器を携えて都落ちした安徳天皇の後を受けた事もあり、即位の儀式に三種の神器がない、つまり正統性に疑問符がつけられてしまう治世の開始でした。その事を誰よりも意識したご本人は、誰よりも正統な帝王たらんと研鑽、努力し、文武両道、朝廷儀礼の復活、大内裏の整備など朝廷権威の復活に努力していました。結果、『巨人』という形容詞が似つかわしい実績を積むことになり、当時の朝廷は彼の『ワンマン経営』と言えました。

 そんな後鳥羽上皇と協力して東国の王権を打ち立てようとしたのが源実朝であり、後鳥羽も彼を信頼し、自らの皇子を実朝後継者に約束するなど協力的でした。これが実現すれば間接的に日本全土の帝王として君臨する事ができると踏んだのです。

 しかしその信頼していた実朝が暗殺、そしてその実朝後継者を巡る幕府内の権力闘争が京にも飛び火し、大内裏や伝来の宝物が焼失する事件が起きます。これは正統性を意識する後鳥羽にとって大きな衝撃であり、この立て直しに焦り、全国に増税を課します。これには朝廷内にも異論があり、更に幕府の強力も芳しいものではありませんでした。

 後鳥羽の視線からすると自らの権威回復に協力してしかるべき幕府が、言う事をきかない。どうするか。当時の幕府は摂関家から出た幼い将軍予定者がいましたが、主催者、主導権を握っていたのは執権の北条義時でした。この北条義時を排除すればいいではないか。後鳥羽のそもそもの発想、目的はこれであり、倒幕を目標にしたものではありませんでした。この目的達成の為に、後鳥羽は様々な手を打ちます。西国御家人の招集、東国の有力御家人への勧誘、何より目標を北条義時一人に絞り、幕府の内部分裂も狙っています。

 ところが実行する段階で躓きます。まず、内部分裂を企図し北条義時一人に狙いを絞ったにも関わらず、その命令書が行き渡る事はありませんでした。東国の事情に暗い使者を立てざるを得ず、御家人接触する前に北条義時与党の三浦義村につかまってしまいます。後年、宮将軍派閥を形成して宝治合戦で反得宗家として滅ぼされる三浦氏ですが、この時点では北条義時与党でした。(一族間で主導権争いしていた和田義盛を和田合戦で義時に協力して倒しています。和田義盛側からすると裏切りですが)

 迅速に後鳥羽の意図を察知し北条義時を始めとする幕府首脳は、これを鎌倉幕府そのものへの攻撃と情報を捻じ曲げて解釈、御家人に伝達し朝廷の『佞臣』対幕府という構造にします。そして後鳥羽側の体勢整う前に、また後鳥羽の真意が御家人に知れ渡る前の決着を目論み、先手を打って京へ出陣。激戦の末、幕府軍は官軍に打ち勝ち、ついに『上皇ご謀反』というよく考えると背理な罪状によって三人の上皇を配流し、決定的な主導権を得ます。この後、朝廷は幕府の意向を無視して意思決定をする事は、後醍醐天皇建武期の二年間を除いてなくなります。

 後鳥羽の敗因は、ぶっちゃけていえば現場を知らない人が犯しがちなミスをしてしまった事、更にワンマンであった為に周囲の臣下にイエスマンしかおらず、善後策を立てられる人物が誰一人いなかった事、かも知れません。しかしこの承久の乱によって、『最強の君主』後鳥羽を倒した鎌倉幕府は最強の組織、という事になり、以後日本は武士が主導権を握る国となります。それまではどちらかというと朝廷の権威を借りないと自らの権威を保てない存在であった武士が、権威を与えさせる事を強要できる存在になった事が画期といえると思います(この後も基本武士は朝廷権威を借りないと自らの権威を表現できないので)

 ああ、書きたいことが長かったなぁ・・・