pomtaの日記

だいたい読書感想か映画感想です。たぶん。

一応シリーズ完結

 なのかな?菊地浩之という方の本です。

 

徳川家臣団の系図 (角川新書)

徳川家臣団の系図 (角川新書)

 

  角川選書織田家臣団の謎、徳川家臣団の謎。角川新書の織田家臣団の系図、豊臣家臣団の系図に続く本です。意外でも何でもないですが、家康の功臣たちは三河出身者が断然多く、家柄よりも家康本人の抜擢で仕事を成し遂げ、出世していくパターンが多いようです。

 この文脈で行くと、織田信長本願寺との抗争に最終的なピリオドを打った時点で、佐久間信盛父子、林秀貞安藤守就などを追放処分にした件は、自らの方針に逆らいがちな国人領主出身者の放逐という事になります。秀吉、家康ともに小身、あるいは身分が低く自家の領地をさほど持たない能力者が取り立てられ出世する傾向にありますが、これは自前の領地持ちは独立傾向にあり、つまり主君の意向に必ずしも従わず、あまつさえ裏切る可能性も高かったからでしょう。

 国人領主でも安藤は活躍が目立ちませんので、命令不服従が多かったのかも。また付き合いが長く『家老』とされた林、佐久間は比較的大規模領主で信長家中でも単独動員力が大きかった連中です。彼らの権限を剥奪して、より自身の考えに忠実な、「下からの叩き上げ」的な家臣を抜擢する方がより組織を動かしやすいですから。

 あと、この本に関して言うと、家康祖父、松平清康がどうも前代の松平信忠の息子ではなく、一族で、軍事的成功を積み上げて安城松平家を包含した岡崎松平家である、と書いていること。十代の少年時代から勲功を上げたと清康は言われていますが、実年齢では信忠息子にできないため、十歳若くしたのではないか?という説を唱えているところが新鮮でした。

 まぁ十代で戦場で名を上げた武将もいない事はありませんが(上杉謙信武田信虎は十代で軍勢を率い、敵対勢力に勝利していると言われています)、その辺はどうなんでしょうね。二十代の武将の方が説得力はありますけど。特に岡崎城征服は説得によるものらしいです。物理的に倒すなら十代でもできるかも知れませんけど、説得とは相手に納得させた上で城を明け渡させる事ですから、それなりに実績を持つと相手側から認められなければ、難しいでしょうね。

 あと井伊直政が急激に出世したのは、子供の頃に寺にいたので字が読めた事も関係するという指摘に手を打ちました。徳川四天王の一人、榊原康政は字が読めなかったそうです(たぶん漢文が読めないという意味でしょう)。指揮能力と事務能力を持つ者が重宝がられ、出世していくものですからね。