pomtaの日記

だいたい読書感想か映画感想です。たぶん。

落語の生配信

 先月の二十一日から三十日、そして今月の二十一日から三十日と、寄席でトリを勤める予定であったのに、新型コロナ・ウイルスのお陰で寄席は開かれず、コン畜生という事で、YotTube春風亭一之輔という方が配信されています。他にも落語家さんやら講談師さんやらが配信されていますが、まぁそんなに立て続けに見れないので、今のところ一番面白いなぁと思っている一之輔師匠の配信を見ています。

 4月は生では見なかったのですが、5月は落語だけでなく色物さんが出られて、しかもアーカイヴでは残らないというので、寄席で演じられている色物、紙切、謡、手品、漫才、そういうものがどんなものか見たくて生配信を見ています。

 名古屋の大須演芸場は寂れてしまって(あ)、十日間だけ落語とかやって後は貸し出しというホールみたいになっていますので、なんかアレだよなーっと思って見に行った事はないので、色物さんもあんまり・・・な、感じでいたのですが、これが面白い。二十年前は東京の寄席も衰退甚だしかったようですが、ドラマとかで落語家が取り上げられると興味を持った人が寄席にやってきて、そういう人の好みに合う落語家さん(たぶん現在五十代から四十代の真打ちさんたち)がいらっしゃったので、ここ最近は落語ブームになっているそうです。TVとかではあんまりやらないけどね。

 そんな衰退時代からやってらっしゃる芸人さんたちですから、つまり練られておられる訳で、紙切の方は叙勲?人間国宝?みたいなレベルですよ。江戸家小猫さんはお祖父さんとお父さんがTVに出ていらしたので名前は聞いた事がありますが、動物物まねで親子四代続いているそうです。犬猫だけぢゃなくて、ヌーの鳴き真似もしていらっしゃいましたが、芸もさることながら、皆さん話術に長けているのですよ。落語を聞きにきた客に別の事を見せたり聞かせたりするのですから、それぞれがそれぞれ味があり、ふとしたおかしみを感じるのです。

 数年前に母親が、亡くなった母方の祖母や叔母、叔父と一緒に(つまり存命の家族で)東京に行ったとき、目が見えない母でも寄席なら良かろうと連れて行ってもらったそうですが、あの人、興味がないもんだから「つまらん」って。あーあ、勿体ないですよねー。まぁ興味がない人がいっちゃダメなんですけどね。代わりにあたくしが、という訳にもいかない。仕事あるし、その時は落語は興味があるけど、それ以外は特に・・・って気持ちだったので。

 機会をみつけて寄席に行くのもいいかも知れませんねぇ・・・でもトリの終了が九時過ぎか。あ、ライブを見に行ったのと同じ感覚で行けばいいのか。なるへそ・・・