pomtaの日記

だいたい読書感想か映画感想です。たぶん。

久しぶりにイイナと思った

 いや、Coldplayのこの歌がです。


www.youtube.com

 洋楽はラヂヲからしか摂取しないので、今聞いているZIP-FMは音楽もかかるけど(ミュージックステーションと自ら呼称しているけれど)、前まで聞いていたinterFMのぶっこみ方と比べれば大人しいので(interFMは二十数分というロックの歌をお昼の番組にかけていて、良く解らんけど感動した事があった)、あんまり聞き耳を立ててなかったのですが、それでも耳に残る楽曲があると、こうやって覚えているのですねー。

 自分の中のColdplayはこんな感じで、ポップで前向けな曲が多いです。そしてアルバムを通して曲と真逆の曲とかあって、起伏を感じて嬉しくなる。たぶんこの曲が入っているアルバムを購入するんだろうなぁ、と思ったりしたり。

 そして読み終わったもの。

 

  この図説シリーズは高校生以上の方の入門という形で作られているそうなんですけれども、前に購入した『図説 室町幕府』に比べるとより詳細なイメージがあります。たぶんあちらよりも幕府内の権力争いが、幕府の在り方に直結している為に、組織構成とか、その歴史とともに血みどろみどろな内紛も詳細に記述しないといけなかったからでしょうかね。

 室町や江戸に比べると鎌倉幕府は、やはり草創期の権力であるからか、物凄く実験を繰り返している感じです。そもそもが源頼朝の私的機関であり、管轄していたのは東国ばかりであったのが、承久の乱で西国まで管轄する事になり、そして権力闘争の結果、実務派以外は北条家の血縁とそれに繋がる御家人ばかりが権力中枢にいるという。こう書くと北条家の独占、専制という事になるのですが、この当時相手を信頼するには婚姻、血縁に頼らざるを得ず、そして生物的な制約に捕らわれると人材不足となります。そしてブラックな労働環境になるという。北条得宗家四代目以降の、役職就任時期の若年化と夭折は、それに気が付くと「なんぢゃこりゃ」という思える程です。平均寿命が四十歳前後の時代と言えども、北条家家督、つまり北条家総帥の得宗たちは三十前後で体調を崩し死没するか、出家するかが多い。初代時政、二代目義時、三代目泰時が六十代まで生きているのとは好対照です。

 北条家の「若さ」とは時代や組織としての限界を示すものなのかなぁ、とか思ったりしたりしました。その崩壊もある研究者は「幕府滅亡と言うよりも、運営していた北条家の滅亡であり、建武政権が幕府的な役割を担えなかった時、幕府が復活した」みたいな事を書いていたような気がします。

 まぁそうか。室町も江戸も幕府で、そのシステムが否定された訳ではなく、運営者が期待に応えられなくてなって否定された、という事ですもんね。