pomtaの日記

だいたい読書感想か映画感想です。たぶん。

細かいミスがガガガ

 んもー、こういうミスを起こすと自己嫌悪以外何物でもない・・・まぁいいよ。取り返しはつくから。ただ自分がダウン系の気持ちになるだけだから。

 気を取り直して、読み終えたもの。

 

  歴史上の人物評価って、随分イメージ次第だと理解していたつもりでしたが、この人物もそうでした。『東北を制した源氏の棟梁』というイメージがあったのですが、この本を読む限り『若いころは個人的武技に優れていたけれども、政治家どころか武将としても大した実績はない』という事が暴露されました。え?

 清和源氏が後年の、源頼朝や足利氏のイメージ戦略により『武家源氏の棟梁』は自明という印象があるのですが、それこそ征夷大将軍たちがつくりあげたものであり、同時代の彼ら、例えば始祖の源経基は、どうも陽成天皇皇子から武技を教えてもらったり援助とか受けたりしていた存在で、実績と言えるほどのものを積んでおらず、その子満仲が藤原師輔子供たちの政治的ライバル源高明を密告、左遷の原因をつくった事から頭角を現した、みたいな。その三男頼信も摂関家に仕えるもなかなか目が出るのが遅く、平忠常の乱討伐に抜擢される予定が、摂関の藤原頼通の都合により平直方が討伐を任されたりして、その鎮圧が長期化するも平忠常一党を滅亡させるよりも降伏させる方が良いという政治的な理由で、平忠常と私的主従関係を結んでいた頼信が起用された、というのが本当のところ。それに従軍した息子頼義も大した功績はなく、んぢゃあこの人何をしているのかというと、藤原道長によって皇太子を辞退させられた小一条院という三条天皇の皇子がいましてね、その人の側近を務めていたという。そう書くと敗者側とみられかねないのですが、藤原道長はこの小一条院を政治的にはともかく経済的、儀礼的には重んじていまして、なにせ自分の孫を皇位につけるのに邪魔な人だったけれども「これ、アカン」と言って自発的にその地位を返上してくれた人なんですから、恩義に感じない訳がない。道長は気配りで政権を握ったような人なので、自分の役に立ってくれた人には優しいのです。

 そんな小一条院に仕えていた源頼義。立場は確保されたけれども実入りのいい受領(国守)になるのが遅く、たぶん小一条院が手放さなかったとか、政治向きの性格ではなかったのでしょうね。父親頼信も武芸の達人と摂関家に言うけれども「事務方、政治方面は次男頼清がいいてですよ」と売り込んでいて、その通り弟頼清は能吏肌でアニキよりも早く大国の国守になり、しかもよっぽど有能でないと許されない重任(任期続けて同じ国の国守となる)もしているぐらいで、彼の息子たちも中級貴族として出世しており、長男頼義よりもこちらが河内源氏嫡流になる可能性は高かったのです。

 だがそうはならなかった。彼が有名なのは前九年の役で東北を制圧したからという事なのですが、それすら現地勢力の助勢がなければ達成できず、いや、そもそも戦争の原因は東北地方で現地の利権を握っていた安倍氏とそれに逆らう勢力が勝手にやり始めた事で、平穏無事に任期を終えたかった頼義としては迷惑な話(しかも十年ぐらい前にできる弟頼清がそつなく治めていた陸奥国で自分の任期切れギリギリで争乱を起こったから、ご本人としては運が悪いとしか思えなかったでしょうね)。

 後年の息子義家もそうですけれども、河内源氏の利権拡張とかそんな話ではなく、どちらかというと「無事に国を治めて税金を納める事が出来なかった無能国司」という烙印が押されそうな話でした。それを命拾いしたのは、院政期の京都周辺の治安悪化(特に山門とかの強訴)に対応する為、院政を行っていた天皇家家長が個人的に武力、ボディガードを欲していた為、彼らが登用されたという事で、その点能吏の源頼清子孫は用がなく、恣意的に白河法皇と合わなかったせいもあって中央では失脚、没落。地方の村上氏とかに続く事になります。

 源頼朝は自分の奥州征伐を前例のない事ではなく、祖先頼義になぞらえる事で朝廷の命令なしでも正当性があるとした訳で、つまり頼朝のイメージ戦略の為に政治家、軍司令官としてはいまいちな頼義は『偉大な先祖』と祭り上げられた。

 そんな感じでアタクシは読み終えました。そう考えると、頼朝ってすごい男だよね、あらゆる意味で。