pomtaの日記

だいたい読書感想か映画感想です。たぶん。

その他大勢になりかねない人

 この本を読んでいたら源頼朝も最初はそんな感じなんだなーっと思いました。

 

 前に源頼義の評伝を読んだ時も「個人的武勇はあるけれど政治センスは乏しく、軍事力も劣弱だったけど、最後の最後で現地有力者を味方につけて戦争を勝った」という印象を持ちましたが、その後の彼の子孫たちは、頼朝が登場するまで、言っちゃあなんだけどパッとしないその他大勢の部類なんだなぁ、と。

 『八幡太郎義家』と後代神格化される源義家は、当時の朝廷の評価は「納税をきちんとできなかったダメな国司」であって、それも勝手に戦争して徴税を難しくしてしまった、という評価なので、決してその武力武名を恐れられて排除された、という訳ではないです。というか抜きんでた武力があるなら反乱勢力鎮圧に起用される筈ですが、当時同規模の京武者は一杯いたので、特に彼を特別視する必要もなかったのですね。

 その後の源為義もへまをしたので政治的に出世する事が出来ず、彼から勘当された長男義朝が関東で勢力(財政基盤)を拡大してそれを背景に自ら鳥羽院に就職活動し、熱田大宮司家との婚姻を梃に人脈を広げてようやく下野守という受領に、軍事貴族として頭角を現す足掛かりを得たという。

 保元の乱で活躍したのは、そんな感じに鳥羽院関係者、後白河院との信頼関係が物をいった為であり、軍記物が関東勢がどーのと言っても実際に義朝に従ったのは在京の武士たちだけです。利権を獲得しても軍事力として動員できる程でもないって感じ。平治の乱で没落し殺されてしまったから義朝子孫はそのまま歴史の中に埋没してもおかしくなかつたのですが、熱田大宮司家の人脈と鳥羽院愛娘八条院に頼朝が仕えていたコネで平忠盛後妻で清盛継母の協力を得て、頼朝は助命されました。

 治承・寿永の乱が始まり頼朝も挙兵しますが、それは反平氏の兵を挙げて殺された以仁王の令旨を受け取ったもの全てが追討対象という風聞と、平氏政権になって地域利権を失った地元武士たちの利害が合致した為であって「義朝の嫡男だから」という理由ではない。そもそも河内源氏当主の為義から勘当された義朝は傍流扱いであり、頭角を現して昇殿を許された(雲の上に頭を出した)と言っても活動期間は三年余り。京の政界ではともかく、地方ではさほどのインパクトはなかったのではないかと思います。しかしかつて南関東で活動していた人脈は残っており、彼らが平氏政権と利害が対立する状況を巧みに利用して勢力を拡大。そして自分とは競合関係になる『貴種』たちを屈服させていき、平氏勢力と対決し、並み居る京武者たちを排除屈服させ、ついに朝廷を武力で支える唯一の武家となった事が源頼朝の成果だと、この本は結論付けています。

 その今まで誰もなしえなかった(清盛は武家として初めて人臣を極めたけれども他の武家の棟梁を排斥しませんでした。というか一緒に朝廷を支える象徴として源頼政従三位という高位に登らせています)、たった一人の武家の棟梁という存在になり、それを征夷大将軍という地位と重ね合わせたという、武家の時代を象徴する存在になったと。

 言われてみれば、そうだよなー・・・って感じですね。