pomtaの日記

だいたい読書感想か映画感想です。たぶん。

読了ナシ

 読んでいる途中のものは二冊ありますが、時間をかけて読んでいるので、はい。

 読んでいるものの内、『撰銭とびた一文の戦国史』を読んでいて、ふと思ったことがありましてね。室町期から戦国期にかけての時代に壺とかに収められた銭束が発掘される事がありまして、素人だと「あ、お金がたくさんあるから貯めていたんだなぁ。そして埋めた人が秘密にしていたから忘れられたとか・・・」とか思うのですが、ちゃうんですよ。銭が出回っていないのでため込むという。

 当該期の日本は、銅銭を時の政府である幕府が発行していません。というか、そもそも室町幕府はミニマムな政府だったので、系統だった税体系もなく、必要な時に必要なだけ臨時課税をかける、みたいなことをしています。また銭は銅だけでなく錫を混ぜないと刻印を明確に浮きだたさせる事ができず、綺麗に仕上がらない。

 日本は古代を除けば自前の銅銭を発行しておらず(計量通貨としての金貨、銀貨は戦国期から現れる)、中国、北宋からの輸入に頼っていました。北宋王朝は中国歴代王朝の中でも大量の銅銭を発行した事で知られ、日本だけでなく朝鮮や東南アジアの国々も輸入していたみたいです。それが室町期に相当する明王朝の時代は、銀本位制に移行しつつあり銅銭の発行に消極的。しかし銀は高額貨幣で一般人が使う事はできず、中国国内でも政府発行の銅銭は不足がち(しかも明王朝の銅貨は何故か流通通貨としては人気がない)。そうなると海外に輸出なんて事はできず、また勘合貿易以外禁止を詠っている明王朝ですから密貿易に頼らざるを得ない。

 鎌倉期以降の日本は完全に銅銭使用文化になっていますから、自国内で生産できず、輸入量も密輸に頼らざるを得ないとなると大量には仕入れるのは難しい。勢い必要を満たす為に模造銭が生産されますが、精銭に比べると見栄えが悪い。当然価値が下がる。となると、入手した精銭をため込もうという心理が働く。壺に貯める。という。

 日本の現在の貯金額って結構の額で、市場における紙幣の流通量を増やしたい政府は、公共事業をやったり、「金バラマキ」と揶揄されながら給付金をやったりしているのですが、いちまち消費が伸びて景気がよくなり、物価が上がる、という流れになりません。皆、心理的にお金をため込むことが優先されている。そういう人が多い。だからお金が政府が思ったように流通していない、ということですが、んぢゃあなんでお金を皆使わないのかってというと、年金に対する不安があるからぢゃないですかね。漫画の中で女子高生に「年金だけでは生きていけない社会だと知り・・・」と言われているという事は、公的年金だけで老後を生活する事はできないという事が常識になっている訳で、では自己防衛で貯蓄を増やしていくしかないと考える訳ですよ。そんな心理状態で気安く投資したり消費したりする事はできない。

 という事は、現代日本の低迷する閉塞感は、実は「公的年金で生きていく事ができない」という悲壮感から生まれているのではないかと思ったりしたり。公債で得た資金で公的年金の給付額を支える形にすれば、そういう不安はなくなるのかしら。しかし「自己責任」って政治家が言い出すという事は、最終的に政府は信じることができない。自己防衛には貯蓄だ、となる訳で、根本的には政府福祉への不信という事になる訳ですかね。

 そんな事を読んでいて感じました。