pomtaの日記

だいたい読書感想か映画感想です。たぶん。

本は購入しているのです。

 でも購入してその日のうちに読了できるのは漫画ぐらいなものなのです。昨日はこれを読み終えました。

 

 大食漢・・・いや女性だから漢はおかしいけれど、慣用句なので・・・の大佐が前巻の攻防戦で非戦闘員を死なせすぎて更迭されるかも、という事態に。まだ判らないのですが、大佐から最悪の後任人事が漏れたから、いつかそうなるでしょう。

 敵側では相手に打撃を与えたものの作戦自体は失敗なので、その責任者が責任回避の為に主人公のライバルキャラをスケープゴードに仕立てようとしたら逆襲されてグッバイ。その後、主人公の部隊の隊長と、父親の師匠筋の人物が敵に捕らわれているから救出してこいって作戦が・・・ここから先は読んでのお楽しみって事で。

 まぁ意表をついてきますよね。そして主人公の親父がどんな人物なのか、次巻である程度解るみたいですよ?

 購入して読んでいるのは西股総生さんの『鎌倉草創』。軍事的な解説が読めるだろうと思って購入しましたが、若干情報が遅い部分もあり、もにょる箇所も。しかし上総が実は面積が広くても湿地帯が多くて開発が進んでいない下総よりも、谷戸田(山地の水源が近い地域で開かれた田地)があり砂鉄が産出するので、佐竹あたりに権益を侵されている下総の千葉家よりも、上総広常の方が豊かで力があるという評価が、あ、言われてみればそうかな?と思いました。

 あとは当時の「これは誇張だろう」というような千やら万やらの兵力数は、実数を数えるよりも目算で見積もっているから、だいたい当時の大規模武士団で三百騎ぐらいが常識っぽくて、その集団がいくつ参陣したかで兵力を把握していたのではないかと言われていて、三千騎と書いてあったら集団が十個ぐらい(たくさん)、万に届くとすごくたくさん、十万だと「見た事もないくらいたくさん」という意味だと書いてあって、ああ、そうかもねーっと。兵糧が自弁が当たり前の時代で着到状というシステムがなく、武士団を率いる氏族長があいさつにきて「こんぐらい率いてきた」と報告したら、それを控えておく感覚ならば、「だいたいこのくらいかな」というゆるーい兵力把握もさもありなんって思ったりしたり。

 だから源頼朝の侍所別当であった和田義盛梶原景時奥州合戦に出陣する大手勢を千騎と報告したと吾妻鑑が記載しているのは画期的かも知れないと。ちゃんと正確な兵力を確認しているから特記したのかも、と。

 和田義盛はともかく、知識人としても評価される梶原景時が噛んでいると、そうかもねーっと思えます。

 読了していないのに書くこと、多かったナ・・・