pomtaの日記

だいたい読書感想か映画感想です。たぶん。

お腹下りのスケ

 寝不足のせいなのか、それともカレーオカラのせいなのか、解りませんが、絶賛お腹下り中です?今朝はそうでもなかったけど昨夜は水便でした。お腹やられると飲酒欲どころか食欲までなくなる。まぁ義務感がまさるので食べますが・・・それがまずいのかな?昨夜も結構早く床について、あ、早く寝付いたーっと思ったら午前四時半だが五時だかで起きて、二度寝できるやん!!ってのたうち回っても寝付けない・・・ああ、もう!!来週は涼しくなるとか何とかいうし、早く気温が安定して欲しい・・・

 あ、さて『鎌倉殿の13人』で、ちょい悪可愛い風に描かれた為に十五話で殺された際に多数のネット民がロストを嘆いた上総広常、その前にほぼ初めての評伝が発売予告されていたせいで、密林あたりでジャンル別瞬間一位をとって品切れにもなったという本は昨夜から本格的に読み始めました。まだ前史にあたる平将門の部分・・・次が直接のご先祖で上総で乱を起こした平忠常・・・広常の記事にたどりつくのはだいぶ先ですよ。

 その前に読み終わった二冊が今日のネタ。

 

 年代順に並びましたが、発表順は逆でした。何故か。純粋に鎌倉時代よりも南北朝期の資料の残存量が多いからです。だから鎌倉時代の事も南北朝期のネタで補足しているかしらん。

 よく源平合戦は名乗りをあげて一騎打ちから始まるとか言われますけれども、そういう時代ではないですね。平家物語の何万という表記は眉唾としても、数千規模の兵力は動いていたようですし、また兵糧自弁というのも移動距離数百キロにも及ぶ全国規模の内乱ですから限界があり、それぞれの陣営で、略奪、輸送、購入等々の手段を講じて確保していたようです。あと軍勢が集まって最初は証明書を発行していたようでしたけど、あまりにも膨大になるので次第に着到状にサインする形式になったりとか、自分の手柄を証明する証人を確保して、証言してもらうとか戦国時代にもつながる事をしています。当然、手柄を奪われるケースもあります。非戦闘員が最初から工兵として随伴していたという事例もあり、当時なりの合理性で動いています。戦争はファンタジーを持ち込んだ方が負ける気がするからナ。

 あとは負傷や戦死も手柄としてカウントされていたということ。つまり『死ぬことと見つけたり』は美学というよりも、実際の利益に直結していた言葉だったのではないかと思ったり。死を恐れないというのは、戦死も自家(自分が属する集団)の利益になるという打算があって初めて成立したものかも知れない、と。

 先の大戦の特攻隊員もそういう気持ちで自信を納得させたのかな・・・しかし、そういう気持ちに付け込んで、やらせる奴は許せないけどな。