pomtaの日記

だいたい読書感想か映画感想です。たぶん。

読み終わっていないのですが

 山場は過ぎたかな?と思うので、他にネタもないし書いてしまえ、と。

 

 房総半島の先端~香取の海(霞ケ浦とか印旛沼とか、干拓される前に一つの湖だったところ)までを最盛期は勢力圏とした南関東戦国大名家ですが、一次資料に乏しく、系譜も良く解らん。『南総里見八犬伝』で知名度だけは高いってイメージですが、研究して下さった方々がいらっしゃるので、こうやってその変遷が分かりやすくまとめられましたという本です。

 里見氏は足利一門の一つで室町時代では御一家。かなり高い家格を有した一族です。関東の鎌倉公方に仕えた系統と、室町幕府に仕えて美濃に所領を持った系統に大まかに分かれて、意外なのですが鎌倉公方に仕えた系統は没落したらしく、戦国期里見氏は美濃からやってきて古河公方に仕えたらしいです。上総や安房、つまり房総半島の半ばから先端にかけては、東京湾を挟んで相模とも意外に近く、そのあたりを支配していた上杉家の所領も多く点在していて、永享の乱で上杉家と対決した古河公方としては、その所領を奪いたい訳で、その先兵として里見氏が安房にやってきたのが最初と。

 石高制で惑わされると安房って小国のイメージなのですが物流を掌握すると重要拠点に早変わり。ただやはり自力には乏しく、抜きん出た勢力になるのは難しく、嫡家がすんなり主導権を握れず、庶家に圧倒されます。これが戦国期里見家の祖とも言える里見義尭。しかしそれも小田原北条家の力を借りて成し遂げなければならなかったみたいです。

 里見家は古河公方家を支える『副帥』というイメージを自ら持っていたようです。つまり気位が高い。その古河公方が分裂して争うと、一方を支持して戦い権益を得ようとするのですが、相手は北条。まぁ苦戦ですわね。ただ地の利を得ると優位に立てるようで、北条が他方面に気を取られると勢力を伸張して、房総半島全域のみならず香取の海まで影響力を伸ばし、関東の動脈である利根川水運などにも入り込もうとします。

 しかし権力体としては他者を圧するというよりも国衆連合の主という具合で、房総半島の盟主ぐらいにしかなれない。他を圧する立場を手に入れるのは、宿敵北条家と和睦し小康状態を得て、他の国衆の隙を見て制圧してから。でもその頃には北条家は関東で圧倒的勢力になっており、共闘したい『東方之衆』とは距離的に離れており、存続するには北条とはつかず離れずの地位を維持し続けるしかない。

 ただ織田や秀吉権力とは連絡をとっており小田原合戦でも参陣して、北条家の桎梏から解放される筈でした・・・が、安房以外の勢力圏を里見氏が実際に統治していないと判断されて没収。公家成しているので名家としての地位は確保しましたが、勢力としては縮小を余儀なくされています。

 関ヶ原合戦まで読んでいないのですけれども、当主が比較的早く亡くなる事例が続き、ついには断絶してしまいます。新体制についていくストレスに耐え切れなかった印象があります。どうも戦国期を生き延びるだけでは十分ではなく、中央権力が期待する安定感のある(中央が期待する軍役に耐えられる)体制を築くことのできない大名は消えていく運命って、豊臣~江戸初期に改易された大名家を眺めていると感じます。

 里見家もそういう対応できなかった大名家の一つ・・・かな?