pomtaの日記

だいたい読書感想か映画感想です。たぶん。

どちらを先に書くべきか

 それによって題名が変わるよなーっと思いましたが、『鎌倉殿の13人』の方を先に書きます。善児がグッバイしてしまったので。初登場以来汚れ仕事を一身に引き受けていた彼が、心をほだされた一幡が手習いで繰り返し練習していた『一幡』という自分の名前。恐らくほとんど字を知らない善児にとって、ほぼ唯一知っている字がその二文字で、それをよりによって一幡の父頼家を襲撃した際に目にして怯み、不覚を取ってしまいました。そしてその後に後継者として育てたトワに親の仇と・・・

 たぶんそうなるんぢゃないかな、と思っていました。だがそのシーンが何処になるのかってとは想像していなくて、「修善寺」という題名で、トワの両親を範頼とともに手にかけたその場所で、彼自身が仇として討たれるとは・・・物凄く色んなものを引っ掛けているなぁっと。これ以上の死に場所はないかも知れない。

 おかげで・・・すみません。本来最も重要な頼家の死が、個人的には吹っ飛んでしまいしました。自分の中で順位が逆転してしまた・・・

 そして武蔵国に対する時政ぱぱん、いや、りくさんの軽い気持ちの野心が、おそらく次回以降、もっともTwitter民が悲鳴を上げる事件になるのではないかなーっと。あふう。

 んで迷いに迷ってこれを上げときます。

 

 本来、まったく自分の趣味ではないジャンルの作品で、アカデミーの外国語賞をとったからって、それ興味本位に録画しておいたので見たという。三時間超えの長丁場なのですが、途中で居眠りするかも、と思っていたのに、結局全編通して全て鑑賞しました。筋とか主人公への共感とかはあんまりないです。それよりも、演劇人の主人公が複数の母国異言語者たちを俳優して用い、互いにセリフを理解していなくても脚本読みの稽古を繰り返し行う事で、音としてそれに反応し演技をするという作中演出が興味深かったです。こんな風な演出をして演劇を行っている人って実在するのですかね?原作にあるのかな、こういうの。あ、村上春樹が好みぢゃないので。すみません。

 だから何が言いたいのかというと、まったく好みぢゃない種類の作品なのに、この監督、スタッフは三時間こえの作品を見せる力があるという事で、自分からすると物凄い才能の人々たちに思えました。

 他の作品も見ようかな、とも思いましたが、この監督の作品、だいたい長いのですよね・・・ふんぎらないと見る気になれないかも(オイ