pomtaの日記

だいたい読書感想か映画感想です。たぶん。

網羅的なアップデート

 って難しいよな、と読み終わった後に思いました。

 

 著者が家康研究者だからなのかも知れませんが、小田原合戦の認識が『古いな』とか思ってしまいました。まぁ徳川家康の生涯を研究すると、武田家との死闘やら信長とその後継者たち、秀吉との関係性が一番重要になってくるのでしょうけれども、そんな家康にとって天正壬午の乱以後の小田原北条氏との同盟は、中央政界と対応する為の重要な後ろ盾になっていたのは間違いなく、その小田原北条家への認識が『古い』と感じてしまったのは、自分が小田原北条家贔屓だからですかね?

 あと、戦国時代の主役が戦国大名、というのも何だか『古い』気がしてきて、戦国大名の争いの、ほとんど大半は境目争論、つまり勢力圏周辺での縄張り争いであり、その縄張り周辺にいるのは国衆たちであって、一面戦国大名は国衆たちの利害に振り回されている面があると言える訳で、つまり戦国時代の主役は『国衆』であったという意見が出てきても、そうかも、と思ったりします。

 その視点で考えると今川家が支配する駿府に屋敷を構え、そこで成長した家康は人質だったのか?と思えてくるわけで国衆である岡崎松平家は主体的に今川家に従属する事を選択し、城代である今川家臣は実際の統治にはあまり口出しできず、松平家の宿老たちが領国統治をつかさどっている状況。問題が発生すると認可を与えて対処する後見役だったみたいです、今川家臣たちは。

 こうなると駿府に屋敷を構えて滞在している幼い日の竹千代の立場って、人質というカテゴリーに入るのですかね?若死にしたはとは言え、父広忠の時代に岡崎松平家は宗家として、つまり国衆の中核としての立場を確立し、広忠、竹千代父子にとって代わって当主となる血縁者がいない、家臣たちは彼らを結束点としてまとまる事を選択し続けている訳で・・・あ、こんがらがってきた・・・TT

 まず人質の定義が定まっていないとだめですね・・・

 あと、自分は秀吉が死ぬまでの家康は好きだけど、その後の家康は、やっぱり好きになれないですね。政治的には正しい事を選択したと思うけれども、やっぱり豊臣家の人間を殲滅してしまったのは後味が悪い。いや政治的には正しい選択の一つですが、主家を追放や領地削減で済ませた信長や秀吉に比べても残酷さが際立つ。しかし実はそこまでの手段を取らなければ、自らの覇権を最終的に確立できなかった徳川家の弱さ、と見る事もできる訳で。政権持続時間に幻惑されると、家康の政治的立場が見えにくくなるのかも、と思いました。

 そっか、ほとんどが『豊臣恩顧』の大名、つまり規模の大小はあれど元同僚ばかりで、急激に政権掌握した結果、元同僚を上下関係に取り込む時間が乏しかった、とも言えるのかしら?いや時間はあったけれども取り込む事件に乏しかったというか。秀吉は覇権確立戦争遂行中に元同僚を上下関係に整理していったとも言えるのかな?

 あ、もう一冊感想を書くつもりでいたのに、これは来週に持ち込ちですわい。