pomtaの日記

だいたい読書感想か映画感想です。たぶん。

セットで読み続けている途中

 図説シリーズでこの本がある事は知っていましたが、あ、続けて読むと理解が深まる?と思い読んでいる次第。

 

 続けて読む予定は『図説 清須会議』ですかね。明智光秀に関しては良く解らない事が多いのですが、その理由は当時の一次資料があまり残っておらず、江戸時代に入ってからの編纂物、軍記物が多いので、彼の生涯については状況証拠に頼らざるを得ないってこと。

 この本でも確かなのは足利義昭に仕えて織田信長との取次を始めたところから本能寺の変までで、前半生に関しては「こんな感じぢゃないかな?」ってぐらい。

 光秀は大変信長との相性のいい、親和性のある人物ではないかと言われています。ルイス・フロイスの『日本史』で描写される両者の性格が、まぁ似ていると。有能であり峻厳。味方には細やかな心遣いを見せる。軍事的才幹にも恵まれているし勤勉。連歌の才能があると文化的教養があるとみなされるけど、なんとなーく当時の連歌の流行り具合からすると、カラオケ名人に感覚的に近いような気がするんですよね。あるいはフロムソフトのダークファンタジーゲーの世界観やらストーリー考察をしながらプレイする人とか、そういうイメージの方が当時の空気感に近い気がする。

 明智光秀の、他の方面への援軍もこなしながら国衆が割拠する丹波制圧を制圧していく、物凄くマメぢゃないとできないような業績に対し、信長は最大限の賛辞を持って答えています。恐らく信長が最もその能力を信頼した部下は明智光秀であろう、と。秀吉がそれに準じるぐらいかな。

 たぶん本能寺の変の理由って新資料でも発掘されない限り、永遠に解かれる事のない謎でしょうけれども、おそらくもっとも大きな理由は『武士の面子』なのかなぁ、と。当時の武士って庇護を求めてきたものを受け入れる事が自分の名誉であり面子でもある側面があったので、取次をしていた長曾我部家への外交転換は完璧に織田家の都合であり、友好関係から逆転して緊張関係になった事に忸怩たる思いがあったのは想像できる訳で、ひょっとしたら信長父子が光秀に対して絶大な信頼感を持っていなければ起こらなかった事件かも知れないかなーっと。自らの面子がつぶれる事態になり、主君父子は軍事的にはほぼ無防備な状況で京にいる。手元には西国に出陣する為に集結した一万前後の兵力がある。状況的には「魔が差した」って感じですかね。光秀ほどの軍事的才幹の持ち主であれば、直感的にやれると判断してもおかしくないし。

 まぁ色々考えても真相にはたどり着けず、だからこそ面白いのかも知れませんねぇ。