pomtaの日記

だいたい読書感想か映画感想です。たぶん。

ネタ尽きた~

 昨夜は町内の飲み会でしたので読了間近の『戦国武将列伝東北編』は読み進められず、あと相馬父子、芦名盛氏、白河義親を残すのみなので今夜読み終えられる・・・んではないかなーっと。

 しかし東北は広いのですが残っている一次資料が少なく、おまけに南奥羽は伊達家の影響力が圧倒的。室町時代に名家とされた大崎、最上、斯波、浪岡(北畠)はあーんまり目立たない感じ。あ、最上は有名ですが、なんとなく大博打に勝った義光くんのおかげでして、彼の後継者たちは名家の末裔という強みよりも、まるで織豊成り上がり大名みたいに義光くんの悪い遺産・・・お前の親父は凄かったが、しかしお前が器量を見せなければ俺たちがお前に従う理由はないよなぁ・・・的な家臣たちに翻弄されて家中不和となり改易されてしまった印象です。名家といっても『権威ある国衆』って感じで実力的には代々他家を圧倒していた訳ではないので、器量不足と思われると反抗されるという。名家・・・それは権威を保証してくれる室町将軍の権威が低下すれば、同じように地盤沈下してしまうもの。そんな感じですね。

 現在の青森、岩手、秋田にあたる地域は伊達家の影響力が見られず、基本的に鎌倉時代から続く安東家と南北朝期から台頭した南部家争い。そしてその統率力が弱体化した機会をとらえて従っていた国衆が独立を図る、というのが基本的な図式に見えます。

 南奥羽は伊達家恒例の父子相克(だいたい次世代側が相対的勝利を収める)を軸にあっちについたりこっちについたり。しかし東北地方全域に言えるのは中人による仲介を経ての和睦交渉が盛んで、相手を滅亡させるという過酷な結末を目指さないという感じ。問題の先送りにも見えますが「お前は死ね。俺は生きる」的な殲滅行為に至らないのは、互いの存続を認め合っているとも言えます。南奥羽は特に伊達稙宗による婚姻ネットワークが広範囲で、気が付いたら皆親戚、という状況ですから猶更。

 まぁ稙宗ひ孫の政宗の時代までくると、その親戚網も薄くなったり他地域の勢力の姻戚関係になったりで、殲滅戦の様相を呈してくるのですがね。んが時代は秀吉による『惣無事』という社会統制が押し寄せてくる頃。畿内状況よりも半世紀余り遅れた事を憂うのか、それとも室町的秩序が維持され社会の崩壊が防がれたと見るべきか、どーなんでしょうねー・・・って、読了もしていないのに総括めいた事、書いちゃったわー。明日書く事、残っているかしら・・・