pomtaの日記

だいたい読書感想か映画感想です。たぶん。

八犬伝の元ネタ

 読んでいるとそんな事が思い浮かびました。

 

 諱に儒教で有名な名君、堯舜の『堯』の字が含まれている事から本人も意識していたみたいですが、プロパガンダなのか、それとも実際にそうだったのか、親しい人や支配民には尊敬される人柄ではあったようです。『南総里見八犬伝』で何をした訳でもない里見の殿様が「仁君」と称えられているのは、この人の評判があるからかなぁ、と。

 ただしこの「仁君」、手が白い訳ではないです。政治路線の対立から主君である従兄に父親を殺され、その敵討ちを外部勢力(北条氏)の力を借りてなしとげ、安房一国を統一しますが、その後、古河公方を巡る対立、自家が関東屋形と言われる名門であるとの自意識か、もしくは江戸湾制海権を巡る角逐からか、小田原北条氏との戦いが里見家のテーゼとなっていきます。

 房総半島の勢力は農産物よりも海運、つまり流通を握らなければならず、その場合、西の京都方面との流通を円滑にするには伊豆半島までの海域と友好関係でいるのが望ましい筈ですが、そうすると里見家よりも遥かに巨大な権力となってしまった北条家に従わざるを得ず、室町秩序に従うならば『外国の凶徒』『古河公方の親戚でも新興勢力』の北条家に従う事は自家の面目が失墜するとも捉えられる訳で、なかなか飲み下す事はできない。

 なので外部勢力と組んで抵抗していく訳ですが、これが一進一退の攻防を繰り返す事になるのですよね。これは里見義堯の政治センスと軍事指揮官としての能力の高さを証明する事になるのですが、個人的な才幹で維持されていた事は存命中から暴露されています。すなわち、利害が一致するから里見家に従うがひとたびそれが対立するならば、他勢力との交渉、結合も厭わない家中勢力が多いということ。つまり近世的な君主権を最後まで確立できなかった、という事ですかね。儒教的名君『堯』である事を目指した限界かも知れないと思ったり。道徳的な思考でとどまっていたら、強制力に乏しい君主でいるしかないですもんね。

 また外部勢力も自家の都合に合わせてくれる訳もなく、信頼できる同盟関係にも乏しく、北条家との関係が厳しさを増していくと自立派と和睦派の家中分裂は激しくなっていきます。里見義堯死後の息子義弘の存命中から対立は厳しさを増していき、最終的に里見家は北条家に従属に近い形で同盟を結ぶ事に。

 それでも小田原合戦のちの北条家滅亡には巻き込まれませんでしたが(中央と独自のパイプがあったので)、江戸幕府になってから縁戚となった大久保忠隣の改易事件に巻き込まれて改易。その後大名として復活する事はできず歴史から消えていきます。うがった見方をすれば徳川家の庭となった関東で、新田系源氏の系統で徳川家よりも由緒正しい家柄で(室町期から戦国期に移るところが怪しいのですけれども)、しかも大名として存在する事がうっとおしいと思われたのかも知れません。旗本規模の領主ならば高家として生き延びれたのかも・・・山名家はそうだよな?

 信頼できる同盟者が確保できれば生き延びられたのかなぁ・・・どうかなぁ。