pomtaの日記

だいたい読書感想か映画感想です。たぶん。

昨日の続き

 長くなってしまったので昨日はとっとと終わってしまったのですが、ローマ帝国の支配階級である元老院階級が、文明としてのローマを支えていたにも関わらず、庶民を含めた安全保障機構である『帝国』の存立に寄与する事、具体的に言えば外敵に対する防衛に対して無力であるにも関わらず、富裕で特権的な生活を享受していたので、『帝国』防衛を担うことで台頭した新興の軍人貴族や、納税義務のある庶民からそっぽを向かれ、新陳代謝を衰えさせた為に、ローマ古来の宗教、文化を報じる彼が衰退し、故に文明としてのローマも消え去ったという説が、昨日とりあげた本に書いてあったのですけれども、その比較対象として本の中で取り上げられているのが古代中国の文人貴族であり、同じく文明の担い手であった彼らは、庶民の支持を得ていたとは言えないものの(どう考えても地主と小作農の関係にしか見えない)、後漢末から続く戦乱時代で統治の実際を担ったのは彼らの領地経営であり、軍事能力を持っている故に成り上がった存在である軍人たち(三国志演義の英雄たちも含む)にとってはなくてはならないでもありました。

 領地支配の正当性は文人貴族たち仲間にならなければ付与されず、通婚によって、そして風習、文化を通じて同じ階級に同化してきます。これは異民族に対しても行われ、隋唐を創設した王家も血統的には北方遊牧民でありながら漢族に同化し、中華帝国の担い手として認識される事になります。

 この傾向は日本にもあって軍人=武士たちも、支配(徴税権)の正当性を文人貴族の側面を持つ朝廷=公家に求め、日本文化と称される和歌等を学び、その担い手の一部になる事を望んでいきます。

 中国も日本も、文人貴族が、特に庶民の為に何かする存在ではないけれども、支配の正当性を付与する存在であったからこそ、新興の軍事勢力は同化する事を望み、文明の担い手となりました。

 しかしローマは元老院階級が庶民を含めた安全保障機構である『帝国』の担い手であったが故に、自らの生活の安穏、快楽を優先させてしまった故に義務を放棄したと見なされ、見捨てられ、滅亡したと言えるのかも知れません。貧者を勇気づけ、生きる望みを与えたキリスト教が、ギリシャ・ローマの多神教を駆逐していくのも、貧者が富者を厭うが為、富者が崇拝するものを拒否していったから、なのかもしれません。

 ローマ帝国衰亡の一因をまた一つ教えてもらったような気がします。

 んで、現代社会もある意味、ローマ帝国と同じ危機に晒されていると思うんだよねー。富裕者が自分たちの事だけ考え始めたら、足元を掘り起こされて消えていきそうだナ。文明の担い手(科学技術の研究や、美術文芸を購入によって支援するのは富裕者であるから、現代でもその理論は通じる気がする)が一般庶民の支持を失った時、現代文明も衰退するのかな。

ちゃうねん

 昨日はね、最初のつもりでは違う事を書くつもりだったのですよ。でも雰囲気にのまれたというか、同調圧にアレしたというか、まぁ、なので今日は本の感想(ん?

 

  同じ著者の方の論文を読んだ事があるので、同じ内容かなぁ、と思いいままで読んでいなかったのですけれども、図書館か年度末の長期休館に伴い、通常の六冊貸出から、この期間だけ十冊貸出になったので、ほなら借りてみようと。読んで正解でしたね。やっぱ一般書の方が解り易い。あたりまえだけど。そして論文を発表された時点よりもいろいろな事が深化している感じです。

 帝国防衛が不成功を重ね、以前に比べると国境付近で絶えず戦争が起こるようになった『五賢帝』後のローマ帝国で、ウァレリアヌス帝が中央機動軍を創設し、強力な遊撃主力を皇帝自身が率いて外敵に対処する方法を確立してから、政治の中枢は元老院から軍人たちに移行しました。そりゃ国の中枢が皇帝とともに首都ローマを離れて防衛戦争にかかりきりになりましたからね。それまで支配階級として引っ張ってきた元老院階級は都市貴族と化し、それに軍事的才能を育成する教育を受けてきたわけでもなく、また軍事費や増大する官僚を賄う為の重税を逃れる特権を有していた為に、行政官としての役割以外は、文筆活動や経済活動に専念し、ますます豊かになっていきました。戦乱が進んでも彼らは貧困化しなかったという。

 しかし古代は富裕者は自ら属する共同体に記念碑的な建造物を寄付する事で顕彰され、碑文によって後世にまで自らの『名声』を残そうとしていました。記念碑的といっても単なるランドマークよりも、橋とか道路とか水道橋とか、そういう現代では公共機関に建設、維持すべきと言われる分野を負担したのですね。もちろん補修も重要視されていたので、建設者だけでなく補修者も顕彰されました。

 ところが『五賢帝』期を境に徐々にそういった貢献を富裕者が担わなくなります。寄付は選挙対策といった面もあるから実利も兼ねていたのですが、その選挙によって自治体を治める者になるよりも、元老院階級になればいいんぢゃね?という風潮が『大帝』コンスタンティウス期より加速します。それまでは比較的制限されていた元老院の席数が、戦功への賞与の面もあるのでしょうけれども、解禁され急激に増えるのです。軍人ばかりでなく、ただ単に財産持ちである人間も元老院階級に加えられ増えていく。首都ローマに集住すれば、共同体へ寄付する必要なんてないですよね。

 そうなると行政官としてはともかく、ますます外敵との戦いが頻繁になる時期に軍人としては無能な元老院階級は一般庶民としては、財産ばかり持っていて納税はしないし、役立たずな存在にしか見えない。一般的に成り上がり者という支配者階級新規参入者は既存の支配階級との同化を果たそうとするのですが、庶民の支持はなく、戦争技術にも役に立たない元老院階級に軍人貴族たちは同化する事はありませんでした。事実、皇帝となった軍人貴族たちは元老院階級と通婚していません。

 実はこれが文明としてのローマの衰亡原因ではないかと著者は言いきます。ラテン語文学や美術品の創造者、パトロンとして元老院階級があった訳ですが、その生き方、存在の在り方が支持されなくなった為に持続的に存在する事が出来なくなり、ついにはローマ帝国という枠組みそのものを否定され(西ローマは軍事実力者に「皇帝など不要」と宣言されて消滅します)、『暗黒の中世』に突入します。文明の断絶がローマの滅亡を意味したという事ですが、これは中国史との比較で思いついたみたいでして、その辺の考察も書きたかったけど、お時間になりましたので、今回はこれにてどろん。

クシャミも止まりません。

 世の中は『東日本大震災』から十年という事で、防災について考える日になっているようです。自分はその日、名古屋でゆっくりとした揺れを感じ「鉄筋コンクリートの建物が風で揺れとる~・・・んなことあるか?」なーんて呑気な事を考えていて、報道で東北での大地震を知り、びっくりした覚えがあります。あと、知人の消息が知れなくてドキドキしていたとか。その後、ご本人の無事を確認して安堵しましたが。

 あと女性事務服メーカーの物流センターが陸前高田とか、喜多方とかにあって、結構混乱していた記憶があります。

 ただ自分の活動圏というか生活に関わるのがどちらかというと日本の中央から西に偏っているかなぁ、という感じがしますね。阪神淡路大震災の時は、広島県福山近郊に当時いたので、まず実家の名古屋との行き来は三か月弱できない、というか、やろうとすると面倒な大回りをして一日がかりになってしまうからやらなかったですし、取引メーカーの大半は広島県東部に集中していますから、神戸付近を境に瀬戸内側で分断された状況でしたので、大阪以東への物流経路が日本海側へ大回りしていたという記憶もありました。影響でいうと阪神淡路大震災の方が大きいと言えば大きかったかなぁ、と。

 在来線でようやく姫路から新大阪までぬけるルートが確立してから、仕事が終わった後に一度帰郷しまして、夜の神戸市街を車窓越しに見ました。あたりまえだけど真っ暗でした。こういう事なんだなぁって。これが災害時の荒廃なんだって。

 長らく東海地方は大地震がくると言われておりますが、気が付けば、アタクシが生涯で感じた一番大きな地震による揺れって、その阪神淡路大震災の時、福山近郊で感じた震度4ですかね。これってここ最近ではかなり幸運な部類に入るのではないでしょうか?

 んでも人間が認識するタイムスケールと地球の地殻が動くタイムスケールは、まったく異なるものですから(というか地殻のタイムスケールがどんなものかなんて、正確には解らないのですが)、次の地震がいつ来るのかなんて解らない。地震は必ずくるものという前提で生活していかないと、いざという時にパニックになって、なすすべなく終わってしまうという事になりかねないです。

 とはいえ、実体験がないという事は想像する事も難しい事だし、備えるように言われても、何がどうなのかなんて・・・という中途半端なまま日々を過ごしているというのが現状でございますね。いかんなぁ・・・こんな真面目な話を書く予定はなかったのですけれど、ネタがなかったから(オイ

鼻水は止まりません

 何にもできないぐらいヒドイ症状ではありませんが、クシャミは良く出ますし、いやんな感じで鼻水が口とか喉とかに流れ込んできやがります。怒畜生。五月連休を過ぎないと花粉症の季節は過ぎませんね・・・って、まだ二か月前後あるやんけ。勘弁してよ・・・

 書き忘れていましたが、日曜日にマイクラをちょろりとやりまして、橋とか歪な豆腐建築とかこさえました。橋はまぁこんなもんかなぁ、って出来でしたが、建物は、ちょっとしたブルードーム、イスラム寺院とかで薄いブルーのタイルを使用したドームを持った建物があるぢゃないですか。ああいう建物をマイクラでつくるというのが目的でマイクラ購入したようなものなので、少し小さいけれど、歪な土地に歪な形で、こうすれば豆腐建築ではあるまい、と思いこさえました。んが、四角でなくても豆腐は豆腐ですねorz。外壁を飾るセンスが豆腐と豆腐外の分かれ目か、と認識しました。

 次はよそ様がこさえた建物を猿真似してみて、センスを磨こうとか思ったりします。木材建築は意識して外していましたが、サバイバル建築の基本は木材建築なので、クリエイティブでも別に木材建築したってかまわない訳ですし、今週末ぐらいにやろうかなぁ、と。

 んで読み終わったもの。

 

応天の門 14 (BUNCH COMICS)

応天の門 14 (BUNCH COMICS)

  • 作者:灰原 薬
  • 発売日: 2021/03/09
  • メディア: コミック
 

  そろそろ『応天門の変』になりそうな気配ですが、うーむ、今まで読んだ研究者の方の説だと、藤原良房源信VS藤原良相伴善男って対立軸なイメージなのですが、良房が政界の怪物扱いでして、それと伴善男が接近しているような描写がありました。良房養子で政治的後継者と目される基経が良房を「はよ引退せんかな。いや〇なないかな」みたいに考えているので、後年、彼は菅原道真とも学問的に近しい間柄でしたから、基経勝利、みたいなエンドにしたいのかなぁ・・・主人公は道真と在原業平だもんねー。

 その業平さん、ちょっと男を見せましたね、今回は。「ド〇えもーん」と道真に頼るばかりの女にだらしない(あくまでイメージの問題です)ちょい悪いおぢさん、というだけではないよ、というところを示した感じ。

 どーなるのでしょうねー。

 

  終わりましたね。一応主人公の女の子の特異体質の原因はあったんですね。たぶんそれを解決する話を最終回に設定して、それまでは好き勝手にやっちまうって感じだったのでせう。連載決定まで十一回リテイクがあったとか、うはーん・・・そういえばこの方って男性キャラ描いたところ見た事ないな。アタクシが知っているのは商業誌のコレと、同人の艦これものとオリジナルものの、これとよく似た、女子がセクハラしているからギリギリOKか?みたいなギャグマンガばかりですが、つまり女子がイチャコラしている漫画しか描いておいででない・・・可愛い女の子を描かないと〇んぢゃう人なのですね。理解しました。

 お疲れさまでした。次はもう少し抑え気味でもいいんぢゃないかしら?(もっとやれ、という意味

鼻水は相変わらずです

 一番ヤなのは、鼻水が喉に垂れて炎症を起こしているような感じになり、喉がいがらっぽくなっている事です。おかげで歌う時に、力任せな高音(自分にとって)を出す事ができません。やると咳き込む。薬に頼るのはダメな気がするので、何か日常的な習慣で改善する方法とかないですかねぇ?今のところ、うがいぐらいしか思いつかない。

 それはさておき、読み終わったもの。

 

ジュネーヴ史 (文庫クセジュ)

ジュネーヴ史 (文庫クセジュ)

 

  うお。新しい本だ。でも原書は2013年ぐらいですかね?だいたいそれぐらいのところまで記述しています。言ってしまえばスイスの地方史なんですが、ヨーロッパって、明治維新後に中央集権が進んだ日本と異なり、割と小規模な共同体が大国の庇護下にありながら独立を保ったという例が多く、現在でもリヒテンシュタインとか、サンマリノとか、そういう都市規模の国家が存在しています。ジュネーヴもそういった歴史を持つようで、スイスの首都ベルンとは一線を画しているような存在です。というか、日本では国際機関の本部が結構あることで、ベルンよりも知名度があるのではないかしらん?

 アルプス山中にあるスイス諸邦は、立地とは裏腹にヨーロッパの地中海側とアルプスを挟んだ北側を結ぶ交通の要路で、たぶんイメージ的には山を登ってきて一休みできる都市って感じなんぢゃないですかね。単なる想像ですけれども。

 ジュネーヴはフランス語圏に入っていて、サヴォワの君主国と独立をめぐって紛争を繰り返し、フランス国王が後見になる事で決着。これは別にフランス国王の善意でもなんでもなく、外交的な駆け引きの結果ですね。

 有名なスイスの時計は、このジュネーヴものが主力のようです。これらは自発的に起こったものではなく、宗教戦争の時期に迫害されたイタリアやフランスの新教徒たちの資本家(貴族階級や金融業者)や技術者によってもたらされたもののようです。といって別に宗教的に寛容という訳ではなく、カトリックに対しては排他的です。しかし外部からの移住者、外国人居留者によってジュネーヴの産業や形態が変遷を遂げているらしく、そういえば著名なカルヴァンもフランス系の遊学者が居ついたって感じで『新教のローマ』みたいなジュネーヴを作り上げたみたいです。

 そこが、地元を大切にする心と、新規移入者への寛容という相反する心情がジュネーヴにはある、とこの本が言っている理由でして、しかし多かれ少なかれ、どんな共同体も自分たちの伝統と新しい技術との、うまい折り合いを見つけながら歴史は紡がれている訳で、どちらか一方になっても、例えば伝統ばかりを重んじると袋小路に陥り衰退していくし、外来新規の文化を追い求めるとアイディンティティの喪失となる訳で、そのバランスが重要なのだなぁ、とか思ったりしますね。はい。

雨が降っても鼻水は止まらない

 花粉症の場合、雨が降ると楽になると言われる事が多いと思うのですが、晴れていようが雨が降ろうが、大して症状が変わらない気がするというのは、根本的な問題として花粉症だと思っているものが実は風邪気味なのではないか?と思ったりもしますが、まぁ医者にかかるほどでもないので、いいかな、と(なんだそりゃ

 土曜日はボドゲ会の後、カレー屋さんでカレー以外で白葡萄酒一本空けてきました。一人で。タンドリーもののミックスグリルとか、タンドリーさんまとか、卵と玉葱の炒め物とか、つまりランチでカレーを選択した場合は注文しないようなものを頼んだと。

 タンドリーさんまは旬ではない時期がいいかも知れないとか思いました。旬だと脂がのっているけど、塩焼きならちょうどいいのがタンドリーだと脂っぽくなってしまうかもしれない、と思いましてね。あまり脂がのっていないさんまを食する場合はいいかな、と。タンドリーミックスは、ああ、自分はこれとこれが好きかなぁ、というお試しの為に頼むのが良いですね。土曜日に行った店のはすごいボリューミーだったし。卵と玉葱の炒め物は、こちらの感覚からすると卵が入りすぎなんですけれども、玉葱にシャキシャキ感が残っていて、自分は好きでしたね。塩味が効いているから酒の肴で良い感じです。

 また機会があったら行きたいです。

 んで読んだもの。

 

  ヴァニーと、ギブス(だっけ?)の過去に触れそうなエピソードですね。市街戦を行っている崩れた街並みとか見ると、この人はジブリ、というか宮崎駿さんの画風に連なる人かなぁ、とか思ったりします。数カットの事なんですが、不謹慎ですが、ワクワクするのです。この迷路みたいな、崩れ掛けの市街地の描写が。

 登場人物たちのエピソードも気になるけれども、この市街地描写がまた見れたらいいなぁ、と思ったりしてねー。

 

花よりも花の如く 20 (花とゆめコミックス)
 

  お久しぶりのお能漫画です。読み始めて、前のエピソードを思い出すのに少し時間がかかった(あ

 改めて思うのは、『能』も演劇の一形態であるし、主題として人の情念を描いており、また人と人とのすれ違いを描いてもいて、これが物語というものの基本要素なんだろうなぁ、と考えたりしたり。人と人との関りが物語の基本かぁ・・・あ、内容に触れていませんね。さーせん。人と人との関係性を物語るお話なのでね?(それで?

 

花粉症による鼻水

 昨日から激しくなってきました。クシャミも多いし、鼻水は出るでろらだし、これのせいかなのなんのか分かりませんが、凄く眠いです。だから早く就寝しています。はい。でも朝は眠いです。あんまりいい眠りをしていないのでしょう。たぶん。

 早く寝ているので、寝落ちするのも勿体ないと思うものですから録画しておいた映画とか見ていないです。今晩は飲み会だし(といっても早く終わるけど)、明日も出かけるから午前六時起きだし、という事は今夜も映画は見ないです。明晩は見るかも知れません。何が言いたいかというと、ネタがない。

 ひねり出す為には脈絡のない事を書き続けていると、いつしか乗ってきて文章がでるでろらと出てくるので、それまでお付き合い願いますエア読者の皆様(オイ

 しばらくやっていなかったswitch版のマインクラフトを再びやり始めました。読む本がなくなってきたというのもありますがね。んで、モード切替とかゲーム中にどーやんねん!!って言っていたのですが、一週間以上放置すると正常に始められませんでした、とかいうてゲーム開始画面に戻りましてね。こんな事ではいかんのですが、ラッキー、とばかりにクリエイティヴモードで再開しました。

 実はクリエイティヴは初めてでして、まさかね、MOBが沸くとは思わなかったですよ。襲い掛かってこないですけど、うっとおしい・・・。最初に立て始めたのがランドマークにするつもりの灯台みたいな光源一杯の塔だったので、夜間にもどういう感じになるのか見たくて作業を続けていると、あの、空飛ぶアンデットクリーチャーがまとわりついてきましてね。襲ってこないのですけれども、うっとおしい・・・

 それ以外は建築に集中できるので、サバイバルの時よりも3D酔いは軽く済んだような気がします。断続的に一時間前後プレイできたもんね。ふんす。

 とりあえず人様が動画であげているものや、冊子で公開されている建造物を参考に、手探りでぽつりぽつりと作っていこうかなぁ、と。一個づつと言えないのは、昨夜も塔を(とりあえず)完成させた後、橋をこさえようとして板みたいにブロックを置いた後、なんか調子よくないな、と思って切り上げたので。まぁ少しづつやるのですよ。人に見せる訳でもなく、なんとなーく街やら宮殿やらみたいなものが気が付いたらできていたらいいなぁ、とか考えているだけなので。

 ただ三月に発売されるswitch版『A列車で行こう』が気になったら、そっちを購入してやってしまうかも知れませんが(オイ