pomtaの日記

だいたい読書感想か映画感想です。たぶん。

表紙は砂糖菓子のようだけれども

 中身はハードボイルドでした。砂糖菓子をハードにボイルドしたら溶けてまうやないかい、と自分で突っ込みを入れたりして。

 

 著者の方が華文ミステリー作家さんで、興味はあったものですから読んでみたいなぁ、と思っていたのですが、比較的自分が読みやすいジャンルで本を出されたので買いました。ライトノベルレーベルだから、自分が普段行く本屋さんにはあんまり置いていなくて、ちょろりと本屋を梯子しました。こういう表現でこの漢字を使うのって間違っているくさい。

 中世的なファンタジー世界で騎士候補の少女たちが学ぶ学校みたいなところで事件が起こって解決する物語かな、と予想していましたが、がっつり陰謀絡みで主人公たちも若いが現役の騎士で危険な任務にも赴き、最初の作戦で戦死者も出るという・・・ゲーム・オブ・スローンズ的な内容。なんという自分好み。

 世界的には、どうも一度破綻してしまった現実世界の後の、文明再興時代らしいです。それに気づいたのは、今回の事件のタネ本になった旧世界の書物がですね、一つの表意文字と二種類の表音文字を用いてつづられた文章という説明を見て・・・これ、日本語のこと言ってね?しかも内容がゲーム設定だか攻略本だかのようにしか読めない。書物文化が最高潮に発展し、しかも衰退が始まった時代のものとかって、電子書籍が出版社の売り上げの半分以上になりつつある昨今の情勢を意識しているような・・・

 王の再婚相手が隣国の因縁深い強国の王女で、その為に先妻の娘である第一王女は自らの権益を守りたい勢力と結び、その同盟の結節点として少女騎士団を設立し、同盟者の貴族、有力者の子女、関係者を教育し騎士に育成して、王女の政治的任務に就かせる、というもの。なので戦う事だけでなく諜報も、政治交渉も、そして政略結婚の駒としても使われる。王女への忠誠の下に献身する、まさに女性騎士ならではって感じ。

 主人公も平民出身ですが貴族の許嫁がおり、同盟勢力内の結束を固める意味での政略婚姻を受け入れ、自分の任務であると受け入れています。

 一応、この本で一つの陰謀事件は結末を迎えていますが、伏線はいっぱい張ってあるし、陰謀の元凶は死んだように見えて、実は別人の黒幕がいるように思えたり。王女殿下の物言いと、騎士団に属して王位継承権を持つ王女の従姉妹と主人公の間柄がギクシャクしているとか、助けた相手に裏切られて、その追跡行に赴くとか、今後の物語に期待してしまうラストではないですか!!

 続巻、出してくれないと困ります・・・

懐かしい小説

 何やら新シリーズが始まるという事で十一月から復刊している小説です。

 

 

 最初の朝日ソノラマ版は1998年らしいですね。元ネタというか発想ネタはアニメ『トップをねらえ』で外惑星系に飛来した地球の遠征艦隊所属らしい艦船を確認しに行く話だと、今回のあとがきで披露されましたね。あれも切ない話だったナ・・・こっちはそんな感じではないですが。

 月軌道までは民間企業も宇宙開発事業にかかわっている近未来で、恒久的な宇宙における水資源問題解決の為に彗星核を確保するミッションがあったのですけれども、それが太陽風防護処置をしていたにも関わらず、太陽風によって砕かれてしまい、ミッションを推進していた航空宇宙産業大手への投資筋の融資がストップ。その為に経営破綻し、大手企業が持っていた資産、プロジェクトが競売にかけられる事になりました。そして件の砕かれた彗星核も。しかし月軌道外にあるものなので手を出すには前人未到のプロジェクト(金融機関が融資を止めるくらい)。競売を成立せず、逆に参加料を支払えば、最初に彗星核に到達した企業、個人に彗星核の膨大な水資源開発権が与えられるという。それに弱小航空宇宙企業が手を出してしまい・・・って話。

 この初版を読んだ時は「そうだよねー。水は大切だよねー」ぐらいの感覚だったのですが、宇宙開発とか天文学の動画を見て、過去の宇宙開発失敗談やら苦労話やらに触れる機会が増えると、宇宙空間において人間が生きていく環境を整える事が、いかに大変、というか現実の宇宙開発民間企業が無人機、無人ロケットに特化していく訳が解りました。無人と有人ではかかる手間が二桁も三桁も違う。特に水が問題で、地球上から持っていくのにこれほど大変なものもない。しかしそれがなければ人間は生きていけない。それが宇宙空間由来のもので賄えるなら、宇宙開発において人間が生息できる敷居が取れ程下がるのか・・・

 それを確保するレースが行われるのですが、搭載する推進剤が限られている・・・というか多く積んだとしても消費するエネルギー量は質量に比例するので、途中給油みたいな事をしなければ補充にならない。そういう手段で飛ぶチームもあれば、当時は試験段階、構想段階なエンジン(作中でも試作品ばかり)でローコストだけどエンジンのお期限は不安定、というものがあったり・・・そして他者の支援が受けられないところでトラブルが発生して・・・まぁ人間の敵は人間の悪意なんだよなーっというネタもありますが、笹本さんの作品ですから最終的には・・・まぁ読んで欲しいですよ。飛び立つまでに苦労、作り上げるのに苦労、飛ばすのに苦労、到達するのも苦労というお話ですが、最後は爽快感が得られますので、はい。

綱吉擁護

 意外に徳川綱吉という人は海外の研究者にも知られていると感じました。

 

 オランダ商館長に随行して江戸に上ったケンペルというドイツ人が、帰国した後に日本紀行の本を出していまして、綱吉治世の日本を紹介しているのです。特に綱吉の統治者としての評価は『絶賛』でして、まぁ当時のドイツの諸侯のアレさ加減に対する愚痴も入っているのでしょうけれども、庶民の『生類憐みの令』に対する文句は、明るい冗談で済ませられる程度とケンペルには感じられたようです。

 『忠臣蔵』の演劇、映画、ドラマなどが無数に演じられる度に、だいたい徳川綱吉はネガティヴな文脈で語られるのですが、その先入観が根底にあるからなのか、いまいち綱吉のイメージは良くないです。んが、まじめに研究すると『人殺し』を名誉というか普通の意識で生きてきた武士という存在を、戦時の戦士ではなく平時の役人へ変えようと試み、その先鞭をつけたのが綱吉だという評価になっています。そして古来からの『人殺し』基準の価値観を否定されて反発した武士階級にとっては、綱吉は『暴君』であると。

 著者は綱吉の視点に、京都の八百屋の娘として生まれ、父親との死別を機に下級公家と再婚した母親に連れられ、家光正妻の侍女として同行した綱吉母の、庶民出身の考え方が影響しているのではないか、と論じています。生類憐みの令は、もともと武士が狩りや人殺し訓練で飼っている犬を野放しにして、野良犬が捨て子のみならず子供までも食い殺す事件が多発していたので、武士に犬の管理をさせる事から始まったようです。

 中国で盛んになった実践的な儒教を自ら講義できるほどに学び、役人として己を律する事を厳しく求めたといいます。賄賂の横行は六代将軍かららしいですし。事務能力、自己管理能力などなど側近に求めるものも厳しく、長く勤められたものは一人、二人ぐらい。そういうところが、四代将軍家綱期に門閥世襲化した武士たちに嫌われた理由なのでしょうね。家柄のみで出世する事は許さないという姿勢が。

 あと綱吉がやった事で非難されるのが貨幣の金銀含有率低下ですが、しかし日本の中世は絶えず通貨不足でしたし、元禄という空前の好景気に対応したものであると評価できるし、含有率を戻したのちの時代こそ景気が冷え込んだり、デフレが進んだりしました。通貨になるものが実用的ではないけれども、人が受け取ってくれると期待できるものであるならば何でもいい、という発想は、どうも通貨、経済の専門家のものらしく、綱吉期に活躍した萩原重秀の発想はまさにそれで、金銀の含有率にこだわる人はその辺を考えていない。

 戦国期までの武士から、平時の武士に脱却する事を求められた武士たちの怨念が『綱吉暴君説』を今でも抜きがたい観念として植え付けているのだろうなーっと思いました。その点、ヨーロッパ出身の著者の視点は新鮮ですね。でも著者母国語を日本語に翻訳しているので、普段読んでいる文章とは違うテイストになるのが面白かったけど。

油・・・油・・・

 昨夜こさえた牛ホルモンのペンネ。予想以上に油の海ができましてね。つくる前にレシピ動画を見忘れたので、これが正しかったのかどうか不明なまま、油にあふれるペンネができてしまいました。

 うふふふ・・・お腹は下り坂ですよ・・・当分ホルモンはいいかな・・・もう少し自分にあった食べ方を見つけないと・・・焼肉でホルモン食べるのは、その意味では正しいですよね。焼いているうちに余分な脂は落ちていくので、比較的脂が少なくなる。鍋にするとすべて回収されるんだわ、具材に。

 映画はですね、なんか見たいと思うものがなかったのでボトムズTVシリーズ版を見ました。クエント編六話。あと六話で全て見る事になりますが、いつになるかな。何気に三時間ほど見る事になるから、時間を確保しないと。

 んでは感想すべきものはないかというと、そうでもないのです。

 

 NHK大河の考証する予定であった時代をまとめておいでです。本人の素行と学究能力は別物・・・とかいう判断は日本ではないので、そういう結果になりましたが、それを補う形の出版で嬉しいですね。再来年の大河の考証が期待していた柴裕之さんが加わっていなかったし、相変わらず信長は魔王演出らしいので、ええっと、個人的には見る期待が減りました。どうでもいいですね、はい。

 鎌倉幕府を始めた源頼朝と、滅亡までの完成形を築いた北条義時、という見方は、ざっくりだけど正しいのかな。二人を比べると頼朝は朝廷に対して唯一の武家の棟梁になった事が特出すべき功績で、つまり今までは朝廷は複数の武家の棟梁たち(清盛の伊勢平氏摂津源氏美濃源氏河内源氏でも頼朝だけでなく新田義重、佐竹秀義、武田、信濃源氏など色々いた)を選び、競わせる立場にあったのですが、内乱の過程でそれらを全て滅ぼす、もしくは屈服させる事で武家の代表者になりました。相対的に武家の立場が強化されたと。

 実朝の段階では忠実な朝廷の配下でしたが、北条義時は恣意的な朝廷の要求に逆らい、承久の乱において、あろうことか朝敵の烙印を押されながら、それをひっくり返して三人の上皇を配流し、自分たちの都合を皇位継承に押し付けるという武家の優位を築いて、この後の武士の時代の先鞭をつける事になります(清盛は政権を握ったけれども、武家が公家に昇進しただけ、とも言え、武家を全て統括する事もなかった)。

 そうなると、この二人がいなければ武士の時代が到来する事もなかった訳で、この本を読めば、その事情が解るという訳です。

 二人を専門に研究している方ではないので、俯瞰してみていらっしゃるから全体像を知るにはいい本ですよ~。

もう少しで読了だったのに

 はい。最終章途中で昨夜就寝してしまったので、読み終えた本がないです。しかしご安心ください。今夜は父親が飲みに行くので映画とかも見ます・・・何を見るんだっけ?(オイ

 つまり読み終わる(だろう)本もあり、感想を書くだろう映画もありで、明日の日記は楽勝ですよ・・・明日はね・・・

 今夜つくるショートパスタは、動画で見た奴でして、牛ホルモンを焼いて、カゴメの基本のトマトソースを一缶、おろしニンニク、チーズでソースをこさえていくやつです。名前は忘れました。簡単そうに見えるのでつくってみようと。ただ、おろしニンニクを昨日購入し忘れまして、これから銀行に行くついでに買いにいこうかと。あ、ペコリーノ・ロマーノも買い足さないと。年末年始の間の酒飲みで食べるから。年の瀬に買いに行ったら混み合うに決まっているので、時間外して買いに行くのが基本。

 んで、買い置きのポテサラと、昨日父親がつくっていた厚揚げとレンコンの炒め物でつまみ的には十分かと思うのですが、どーしようかなぁ。なんかおろしニンニクを買うついでに追加するか?食べ過ぎで胸やけしていたのは昨日の事だろう?お前には学習能力がないのか?という突っ込みが入りそうですが、断言します。ない、です(あ

 ここまでで五百文字なんですよ。もう一つぐらいネタを思いつかないといけませんが、同時進行で読んでいる『通貨の日本史』は『ビタ銭の戦国史』を書いた方と同じ著者なので、まだ江戸時代に入ったところだから話題がかぶっています。そして、どうも『ビタ銭の戦国史』の方が新しい著作物らしく、東北や九州では枚数多めで(紐でつながれた百枚、あるいは百枚こえで一貫文と数える風習があり、他の地域では紐でつながれると97枚とかで一貫文とみなしていた)、その事の理由は不明とこの本では書いてあるのですが、『ビタ銭の戦国史』では考察が進んだらしく、東北地方は銭流通圏外の蝦夷と交易している為、関東や中央からは銭が流れ込むけれども東北でその流れがある程度止まるらしいです。還流するだろうけれども中央は蝦夷の物産である毛皮とか鷲とか、昆布とか鮭とかは欲しがるけれども、東北の方では宝飾品とか美術品以外を中央方面から買う事は少ないでしょうし、流れ込む銭が全て還流する事はないって事ですね。

 著述時期は数年違いですけれども、その間にも考察が進んでいる事が実感できて、少し楽しかったですねー・・・よし、これで千文字超えた。

食べすぎ

 ブルガリアの赤葡萄酒一本飲み干すのに、食べすぎた感があります。昨夜の事ですね。父親が飲みに行ったので、こっちは宅飲みをしたのですが、つまみにチリカンコーン・・・で正しいのかしら?まぁ豆にトマトペーストとかケチャップとか、チリパウダーとかで味付けして、コンビーフの混ぜたものを食べたら、豆って腹持ちいいぢゃないですか?胸やけ気味です。他にもチキンカツとか、カルボナーラペンネとか、チーズとか、食い散らかしましたからね。そりゃあね。

 今週は水曜日もそんな感じなんですよ。そっちは牛モツトマトソースペンネがメインなんですが、ポテサラを買い置きしていまして、チーズはまだあるけど、もう一品何か用意したいなぁ、と。豆腐系のお惣菜にするか、ナス、トマト、モッツァレラチーズを重ね焼きにしたものにするとか、迷っています。全部食ってまた胸やけになっている可能性は否定できない(あ

 そんな感じで飲みながら見ていたもの。

 

 PvPOKのMMOの中の、MOBの銀行員キャラがキーワードを聞いて自我を持つ、という感じのコメディです。AIの世界で顧客であるプレイヤーの滅茶苦茶なクエスト(フリーだからって銀行強盗とかさせるクエストがあるって、犯罪者RPGというカテゴリーなのかしらん?)に、あきらめきった顔で付き合っているMOBたちを見ていると、なんか、『グラン・ヴァカンス』を思い出します。あっちは苦痛を感じるMOBを楽しむという、サディスティック仕様の設定で、もっとダークな世界でしたが。

 もちろん自然に自我に目覚める筈がなく、MMOの基本システムを組んだ人が仕込んでおいたというか、基本システムを運営会社に盗作されたって訴えている・・・のは元相棒だった。本人は奨学金支払いもあって運営会社に入っているけど、盗作された証拠がなくて諦めている感じ。

 仕込まれた自我がロマンテイックな動機で目覚めるとか、その相手に振り向いてもらう為にユーザーアイテムをパチってレベルあげするとか、まぁ一途ですよ。一途だから応援したくなるというか、ユーザーがそうなる。悪者は運営という事になるのですけれども、互換性のない続編の為に消そうとするんだから、まぁ最悪な運営ですよ、はい。

 頭空っぽで酒飲みながら見て楽しめる映画でしたねー。MOBたちが愛らしくてよかったですよ。お邪魔キャラすら愛しいという。ふふふ・・・

なんとなーく解った・・・ような気がする。

 金曜日の晩に映画『キャッツ』を見たのですが、不評の理由がなんとなーく理解できたような気がします。ミュージカルが元ネタだから、そんなにシーン変化が激しくない(基本的にロンドンの路地裏)。ストーリーも歌い続けて紡がれるのはいいけど、そこまで起伏に富んでいる訳でもない。一応どんでん返しラストなんですが、ロングランすぎて、見たことない自分でさえも「ああ、この猫がこうなるんだろうなぁ」と予想して、その通りの展開だったし。あ、三十年以上前に日本語歌詞で『メモリー』が流行ったような覚えが。だから、これが出たら終わりなのかなぁ、と思っていたらその通りだった。

 スタンダードすぎて見る方の期待値がインフレしていたのではないかなーっと。

 そんな事を思いました。

 んで読み終わったものの羅列開始。

 

 男爵君、実は凄いやつだったんですねー、という事を改めて感じました。よく考えればそうだよなー。戦いで負けたことは、あんまりない。というか戦い以外でひどい目にあっているだけというか、本当の危険は日常生活に潜んでいるんだなーっと思ったりしたり。

 結ばれるところは順当でしたが、ラストは何故か『鉄腕バーディ』を思い出しました。はい。楽しかったです。

 

 それぞれに不思議な力をもっている七人兄弟の騎士のお話なんですが、『暑がりや』の話は、たぶん核心までお預けですかね。『ハラペコ』は逆に食べられそうな展開ですが、はてさてとういう結末になるのでしょう。次巻が楽しみです。

 

 駆け足展開になって「あ、」とか思ったりしたり。ストーリーも絵の雰囲気も異なるけれども、ラストで何故か『ブラム!!』を思い出しました。そうか、こういうラストなのね。あのヒドイ兄貴の顛末が短縮されてしまって残念でした。他にも、あのキャラとか、あのキャラとか、あのキャラとか、もうちょっとエピソードが欲しいなぁ、というキャラがいたので、余計に駆け足に感じたのかも。

 でも、このハッピーエンド(そういえるでしょう)も結構力業かも。タイターニア、すげえ演算能力だよなぁ、とかね。

 でも最近は機械とか電子系の方が耐用年数的にもろいような気もするのですが。どうなんですかね。

 楽しゅうござりましたよ。