pomtaの日記

だいたい読書感想か映画感想です。たぶん。

家族の話になっているかな

 たぶんこの第三部までが一括りという扱いなんですかね。

 

 幻視が見せる未来に捉われて、統一はしたけれど統治に行き詰まってしまったポール・アトレイデスがデューンの砂漠に消えてから十年余り。母親ジェシカも引退してしまい、帝国の統治はポールの双子の子供たちが成人するまで、妹アリアが摂政として担う体制に。

 他の物語だと、このアリアを脅かす存在が出てきて、つまり外敵の存在で帝国が危機に陥るって感じなんですが、この物語だとアトレイデスの血族・・・正確にはジェシカの子孫たちの中に、精神的なものに脅威が潜んでいて、アトレイデス家内の内輪もめという形で危機が現れます。ジェシカが属していた教団の血統実験の結果生まれた『救世主』は自らを起点に遡り、全ての先祖たちの記憶を引き継いでいるという存在。自我が弱ければ、その先祖たちに自我を奪われてしまうという。その先祖たちの記憶、妄執を退けて更なる段階へ統治を進める、というのが自分が感じた物語の主題ですかね。

 しかしその方法でポールの双子の一人は非人間的な存在になり、その統治のもと人類はかつてない平和・・・停滞の時代を迎えるだろうという、何ともかんとも。

 物語の方向性は『スターウォーズ』シリーズよりも自分はこちらの方が好きです。単純な勧善懲悪ではないし、平和の裏返しが退嬰的になっていくという、あちらが立たねば、こちらが立たぬ、というのも好きですし、家族が疑心暗鬼になっていくっていうのも統治家族の宿命って感じ。そしてかつての皇帝家の生き残りも完全に敵対する存在ではなく、理屈、利益が存在するならば妥協に転じ、協力していくという展開もいいです。『スターウォーズ』では敵ボスが妥協に応じるなんて事は欺瞞とか悪意が潜んでいる場合以外にないですかね。

 しかし映像化という面では難しいのでは?第三部は特に登場人物の内面の葛藤が主題になっているような気がするし、海外はともかく日本での反応はどうなんかなぁ、と。戦闘場面が描写される今上映中の『デューン』も興行成績的には期待するほどではないみたいだし、求めているものが異なるのかな。

 あ、自分は円盤派です(おーい

 小説第四部も新訳される予定があるのかなぁ。設定的にはハードSFになっていくんですよね?たぶん出たら買うと思うです。

二十一世紀の奇跡?

 そうか、そうだな。鶴田さんは続かない事で有名(自分的に)な人だからな・・・

 

 この本を発売一覧で見つけた時、またか、と思いました。ええ、鶴田さん、また完結させないうちに別の話に手を出していますね、って。まぁそんなの、この三十年余りと同じことなので、特にアレですが。しかしこの本の帯に『二十一世紀の奇跡』って書いてあって、『楽園』って雑誌ですけど毎回落とさずに掲載されているんですって!!あの、落とす、行方不明になる(自分的に)で有名な鶴田さんが!!

 まぁ後から考えると色んな話を描き散らしているようにも見えるので、そっか、そういう形式だから続いているのかなぁ、と。

 鶴田さんと言えば自分の中では空と海と水没都市と美少女(あるいは美女)なのでして、これもその手の話だな、と。架空の南太平洋に浮かぶ半独立村(一応日本国には属している)の島に、かつてスペースシャトル緊急着陸用という名目で、村おこし的にこさえて不相応に立派な滑走路を持つ空港を建てたけど、スペースシャトル計画は廃止。使い道のない空港がオーバースペックで残されて、かつての島の網元一族が代々受け継いでいる、という設定。しかし残されているのは女性ばかり。そして能力は優秀なのでいずれも村外、海外で活動していて誰もロマンだけあふれる空港管理なんてしたくない。

 その中で飛び級で大学を出、ベルギーに本部がある航空管制なんちゃらって、まぁ航空関係の企業体に就職したうら若き女性が空港長をやっている、と。こう書くと過疎を憂いて孤軍奮闘しているようにも見えますが、そんな事はまったくなく、余暇の傍らに業務をやっているような人で、放っておくと簡単に裸族になるし、能力はあるけど人間の生活レベルでダメな人、という自分的にツボなヒロインです。どのくらいダメかというと裸族で徹夜ゲムしちゃうし、トップレスの女性はドリンク無料という浜辺のバーの洒落をそのまま実行し、ビキニパンツのトップレス姿でいつもただ飲みしているとか、惚れっぽくって、いつも失恋旅行しているとか(知人の世界中の航空関係者は皆慣れっ子になっている)、まぁダメな人です。

 こんなんで生きていけているって優しい世界観も(実は優秀な能力も、宝の持ち腐れだけど持っているけど)、まったりしていて好きだなぁ、と。完結させて欲しいとは思うけど、完結させる必然性も考えてみればない物語ばかりなので、いっそのことナンバリングなどせずに、毎回違う題名で出せばいいのに、とか思っちまいました。

 続刊出す気持ちがあるなら、気長に待ちますから。

『光る君へ』の感想書き忘れ

 土曜日に「地獄ですよ」と他人様にお勧めしながら(どういう勧め方だ)、日曜日の回はそこまで地獄でもないな、とか思いつつ、兼家パッパの衰えぶりに中関白家の短い栄華到来を感じながら、藤原定子を演じた高畑さんがローティーンに見えてしまうのに驚き、大河に出演する俳優さんはレベルが高い人が多いなぁ、と。

 そして最後の最後に道長とまひろが地獄を見せてくれました。うはー。まぁ道長もう一人の妻、源明子が楽しい時に笑えなくて、人を欺く、陥れる時しか笑えないという、一人で地獄を体現している人なんですけど。そういえば何時頃から古代の女性名を訓読みするようになったのですかね。ちょろりと前は読み方が判らないから音読みしている、って書いてあったけど、ここ最近の研究で当時の訓読みが判明したのでしょうか?

 どっかに書いていないかな?

 んで読み終わったものもその関連で。

 

 つまり『光る君へ』の時代までの平安時代の変遷を書いている本です。一部院政期も言及していますが、まぁ仕方ない。平安京遷都から平安時代という認識からすると桓武天皇から始める訳ですが、彼らの同時代認識を考えると「俺が王朝開祖」意識が強いのですよ。まぁ桓武天皇って人は皇位継承の正統性からするとかなり弱い立場の人なので(父親光仁天皇聖武天皇婿の皇族として即位しているけれど、その聖武天皇娘は謀反の罪で息子、つまり聖武天皇孫とともに排斥されている。変わって皇太子になった後の桓武天皇は母親が渡来系氏族で血統的立場は甚だ弱い)、だから繋がりの弱い聖武天皇血統よりも自身から始まる皇統を強調する立場になります。

 これ、嵯峨天皇にも言える事で、この人も桓武天皇の嫡子たる兄平城天皇が病を理由に退位した後、回復したからって復位を試みたのを退けて主導権を握った人なので、どうしても平城天皇を棚上げしておかないとマズい。

 んぢゃあそれで収まったかというと、嵯峨天皇は幼い息子ではなく成人していた弟淳和天皇に譲位し、自分と弟の系統交互に皇位継承しようと企図していて息子の仁明天皇としてはそれが不満。淳和上皇、嵯峨上皇が相次いで世を去ると皇太子の従兄弟を政変で排除して自らの息子を皇太子に・・・

 こうやって見ていくと天皇って自分の直系子孫に皇位を継がせる事を最優先させる傾向があって、それができないのは少なくとも元服していない皇子を天皇にさせる訳にはいかない、という常識が働いていたという。たぶん嵯峨上皇の婿であり清和天皇の外祖父となった藤原良房という存在がなければ、つまり彼自身が準皇族という立場であると認識されていなければ、人臣摂政は実現できなかったし清和天皇の即位もなかったんだろうなぁ、と。ちなみに清和天皇の母親は良房の一人娘ですが彼女は嵯峨上皇の孫にあたるので、彼女こそ準皇族の立場です。

 そういうのを何度も目にすると『万世一系』って結果論であって、否定はしないけどご本人たちはそれを意図的にやっていた訳ではないんだよなぁ、と。兄弟は他人の始まりみたいな扱いをしているし、そういう認識だから、少なくとも近世にいたるまでは、血縁だけど家族とは思っていないような感じです。だから『万世一系』って力まれると、もにょる。

 書ききれない他の話題もいっぱいあって、それが漫画やアニメで例えて書いていて、大変読みやすいので、つまり読むと面白いよ、という事です。はい。

懐かしいゲムやった

 十数年前、D&Dサークル竜舞亭の仲間とボドゲ合宿した時に、参加者の一人が持ち込んだゲームに『アクワイア』というものがありました。ホテルを建て、株券を購入、規模を拡大し、株価を上げて、規模の大きなホテルに吸収合併させて現金を得る。という事を繰り返し、最終的に最も多くの現金を獲得した人が勝利、という資本主義的なゲム。当時参加者は結構夢中になってやりましてね。古いゲムなので入手できなかったのですが、当時再版された時は喜びましたけど、その時は紙のタイルだったのですよ。遊んだバージョンがプラスチックのボードやブロックで、建物を拡張している感が楽しかったので、紙のタイルでやられても感じがでないなぁ、と、その時は購入を見送りました。

 それが今年になって、プラスチックボードにプラスチックのブロックでホテルの建設や拡張を表現しているバージョンで再版されましてね。もう速攻で買いましたよ。

 

 んで久々にやってみると、何というか、ブロックタイルの引きケーだな、と。ブロックはランダム入手なんですが、拡張したい先のプロックを入手できないと主導権を握れない羽目に。ゲームのやり方を知っている自分ですが、望みのブロックをまったく入手できず、資金は焼け付くは、後手に回るわ、まぁ初心者モードでやったので何とか二位に食い込めましたが、自分的にはいいとこなかったですねぇ。

 ブロックを念入りに攪拌してやらないといけないなぁ、と思いました。またやりたいですねぇ。

 んで週末に見たものからフリーレンが消えて、ちょろりと第二シーズン主題歌のヨルシカの『晴る』レスになっていました。あの曲が好きだから円盤買う事を決めたような。もちろん他の曲も好きなんですけどね。あの最初のギター音が好きなんです。

 『ダンジョン飯』とりあえず中ボスの狂乱の魔術師登場です。海外で女オークの人気幕上がりとかという風聞を目にしましたが、まぁ確かに男前だよね。チルチャックも不器用さでは人後に落ちぬって感じだし。ここからが本番ですねぇ。

 『白暮のクロニクル』主演の方が雪村魁の少年期を演じられている姿が、マジで少年!!って感じでしてね、現在の姿がひねているなぁ、と思ったのですが、これも演技か!!と思うと最近の芸能人は侮れぬ・・・こういうレベルの人でないとアカンという世界なんだなぁ、と感心しました。次回も楽しみです。

 『魔女と野獣』いやぁ、一番胸糞悪くて爽快だと思っているエピソードが始まりました。いや、爽快なのは次回なんですよ。最終回になるのかな。まぁその続きも描きたそうな感じですが、原作者さんが復帰してくれないと原作の続きがガガガガ・・・来週も楽しみです。

キャラクター性

 ニッチな評伝だよなぁって気になっていたので、図書館に見つけてしまいましたから借りました。

 

 この名前でピンとくる人は『平家物語』をご存じの方でしょう。一の谷合戦で勝敗が決し、源氏側は掃討戦に入るとこ。源氏側の熊谷直実は海へと逃れる大将クラスと思しき武者にダメ元で一騎打ちを申し込みます。てっきり逃げてしまうかと思いきや、相手も踵を返して向かってくる。激しい一騎打ちの果てに熊谷直実は相手に馬乗りになり、止めを刺すばかりとなった時に、ようやく相手が紅顔の美少年、年のころは自分の息子と同じころの若武者であると気づきます。ここでためらってしまう直実。早く討てと促す若武者。背後からは味方の同僚が迫ってくる。やむにやまれず若武者を討ち、遺品から相手が笛の名手平敦盛という公達と知り、世をはかなんで出家する・・・みたいなストーリーなのですがね。

 んが、同時代資料ではこの事件を確認する事は出来ないそうで、編纂物か軍記物にしかない事件。熊谷直実という人も、のちの長州藩では大身の武士なのですが、この当時は若くして父親を亡くし、引き継ぐべき領地も親族に横領され、本人と息子以外は重武装の武者はいないという零細御家人。治承・寿永の内乱は手柄を立て領地を獲得する絶好の機会とばかりに勇躍大活躍。頼朝から本邦第一の勇者と称えられるほど。まぁそのせいで小山あたりの大名からは失笑されていますけど(「俺らは部下に命じて手柄立てるからのぉ。あちらは自分で立てねばならんからご苦労さんやなぁ」みたいな)。

 そんなイケイケな人ですからなかなか強烈なエピソードが多く、「御家人には鎌倉殿の前では皆平等じゃねぇのか!!」と吠えたり、頼朝のお裁きが不服だと言って「やってらんねぇ!!」と出家したりと、直情径行なエピソード満載。それだけでなく出家した後もちょうど浄土宗を起こした法然の弟子になるのですが、往生する方法を聞きに来て、刀を研いでいる。なんでかと尋ねると「往生するには腹を切らねばならんと言われたら、その準備で研いでいる」って。んで念仏を唱えるだけでいいよ、と言われると涙を流して喜んだと。この辺、著者は「殺人の上手」という武士と言えども今風に言うならPTSD・・・戦闘ストレス反応を持っていて、つまり散々人殺しをしてきた自分なのだから、極楽浄土に行くにはそれ相応の犠牲を払わなければならないと思っていたみたい、という。そうかも。

 それはともかく法然の弟子になってもいう事やる事型破りで、まるで「水滸伝」の魯智深和尚みたい。法然九条兼実法話を聞かせてくれと呼ばれると、呼ばれもしないのに一緒に行って、出家と言えども地下人だから軒下に控えるしかなく、法話が聞こえない、仏の前では皆平等ではないのか!!と騒ぐので九条兼実は仕方なく上げてやったとか。当時予告往生というものが流行っていて、それをやって一度目は延期して、ぶうぶう言われて、二度目でちゃんと往生して拝まれたとか・・・どうやってそんな事をやるんだ?死期を予知なんてできないから服毒自殺でもしたのか?とか思ってしまいますが、まぁそういうキャラクター性の人だったと。それが当時から知られていたから『平家物語』でもありそうなエピソードとしてつくられたのかも知れません。

 あ、余談ですが新渡戸稲造って『武士道』って本をアメリカで病気療養中に書いたらしいですね。どうもアジア人と見下されるのに我慢ならなくて、西洋人が大事にしている騎士道に似た武士道がこっちにもあるんぢゃあ!と、子供の頃から聞いた講談ネタを思い出して、参考文献もなく、西洋人向けに英語で書いたものらしいです。知らんかった。なので彼の『武士道』が観念的なもので彼自身のファンタジーであるのは仕方ないし、これからはあんまり揶揄しないでおこうと思いました。

 あ、でもその新渡戸稲造の『武士道』をありがたがる人は揶揄しますが(オイ

こういう構成は珍しいかしら

 人狼?謎解きガンダムですね。

 

 一巻が事件編とすれば二巻は謎解き編になる訳ですが、疑わしきは吊るされる人狼ゲームっぽい物語。しかし真犯人ではなかった。人狼ゲーですからナ。そして巻末あたりに今回の殺人の真犯人の主観が出てきて、犯人側からの視点で事件の真相が語られているという。部分的に『アクロイド殺し』の手法、なんですかね。まぁ真犯人が三下っぽい復讐者みたいに見えるので、彼から復讐される側の方が上手なのかも知れません。

 それに今回のガンダム・・・MkⅤの発展型?らしいのですがパイロットが気絶した後に強敵撃退ってナニコレ?NT研がなくなったとかどうとか言っているし、もう一機ガンダムがあるとか言っているし、そしてアクシズにその情報を流しているエゥーゴのエージェントが怪しすぎる。仮面かぶって偽名名乗って、ほんとにエゥーゴか?シロッコ系のティターンズのエージェントって言われても納得してしまうな。

 それに、今回の殺人の真犯人・・・どうしても三下感が強くて、こいつ足元すくわれて途中でグッバイするんぢゃね?とか疑っているのですが、彼がこんなことをしでかした理由、『復讐』の理由ですが、それが気になるところですね。一巻と二巻の発売間隔が比較的短くて、掲載誌で五月号に載っていたものまで二巻に収録されていたという事は、最新話も入っちゃっている・・・三巻が出るのは遥か遠い事になりそうですが、楽しみに待つとしましょう。

 どーなるんですかねぇ。

 

 外交漫画です。友好国同士でもこんなに齟齬が生じればキャットファイトのごときやりとりをする訳で、他にも新しい大使の令嬢に誤解された為に、腹黒で上司さえ顎で使う女士官と見られてしまった主人公。フォローのつもりも裏目に出るわ、人外思考の上司にさえ「君には人の心がないのか」とまで言われる始末。かわいそす。胃が痛いだろうし、神経やられそう。

 でも外交官も諜報の最前線を担っている訳で、こんな事までやって他国の経済面の評価をやっているのだなぁ、と。女性用生理用品の物流で女性動員状況を推測するって・・・んでそれを男性士官にやらせるって・・・中将さんこそ人の心は?まぁそれぐらい小手先の言いくるめで誤魔化せよ、と言いたいのでしょうけれども。

 次巻も楽しみです。

一応ガルパンおじさん

 劇場では見ない人なのでBD待ちでした。ようやく見れたよ。

 

 主人公が早々に退場してしまった継続戦ですが、元会長→次期隊長の一年生、と指揮がバトンされて、何とか戦い抜きましたね。相手の選手にリーゼントの三人組がいたのにビックリしましたが。リーゼントってフィンランドと何か関連があるんですかね?まったく調べていないので解りませんが。

 戦場後半が超難易度のスキーコースで滑りながらやり合うって感じで、そのスピード感で目が回りましたね。この試合、戦いは互いが互いの考えている事を読み合いながらやっている感じで、自分は間抜けな負け役が一方的に負けてしまう展開ってのがあんまり好きではなくて(物語も何もないよなぁ、と思ってしまう)、こういう互いの読み合いの末に最後は殴り合いって展開が好きなんですよ。ガルパンを見続けているのって、オタクと言えるほどではないけど戦車好きなのもありますけれど、こういう噛ませ犬が存在しない展開が好きだから最後まで見ようと思ったのかも知れません。

 あと黒森峰の戦術がエリカ隊長になってから三号戦車を主体にした機動力を重視したものになったのが好印象でした。重戦車並べて戦うって言うのは、ツッコミどころ満載だよなぁって思っていたから。戦車戦になると不利ですけど。

 決勝戦は聖グロリアーナと、つまり初戦の親睦試合と同じカードになりましたね。ある意味因縁のある相手との最終戦。楽しみです・・・完結するのは何年後でしょうね(あ

 

 上記記事とまったく関係ないけど読了したので。平将門と同時期に瀬戸内海地域で反乱を起こした人物ですが、後世への影響は将門よりも小規模です。まぁ関東が畿内に対して自立傾向にあるのに対し、瀬戸内海は現在でも物流の大動脈であり、畿内に対して自立とか考えていない地域というのもあるかも知れません。だから反乱者を称える関東とは異なり、反乱を鎮圧する側を称える傾向にある、と。

 反乱の性格も異なり、将門は親族を中心にした在地勢力争いでしたが、瀬戸内海周辺は飢饉と国司の収奪が原因で、藤原純友は鎮圧する側であったのが海賊側へと心情を移していき、ついには反乱を主導する事になったこと。藤原北家傍流と言えども祖父は最高権力者になった藤原高経の異母兄弟で、その政権運営に協力した人物だし(マンガ『応天の門』では弟をいじめる悪役面でしたが、実際は良好な関係で軍事面で支えていたみたい)、早死にした父親は五位、つまり中級貴族。陽成上皇に仕えたりして当時の高等教育を受ける環境にあり、戦略眼は将門とはレベル違いであり、陽動を駆使して官軍の隙を狙うなど、同族争いレベルの将門とは次元が違います。

 反乱の主力である海賊行為も行う海洋豪族たちの信頼も厚く、最終的に敗北したのは慣れ親しんだ瀬戸内の海賊ではなく、九州勢力をまとめて仕掛けた大宰府攻撃が上手くいきすぎて撤退する時期を九州勢力が見誤り、捕捉され撃破されたって言う感じらしいです。

 朝廷に対するインパクトもまったく異なりますね。それに関東ではその後も在地勢力の勢力争いが頻発し、陸戦で相手方の農家や農地を焼いたりするので、結構な期間、戦災による被害が継続したみたいですけど、基本的に奪って去る海賊行為は農地に被害を及ぼす事が少なく、反乱が起こった地域も比較的短期間で立ち直り、また国司の収奪と上手い事おりあう在地勢力が現れて、関東に比べると平穏な感じになったようです。

 まぁ、とはいえ純友の反乱に関する資料、記事は少なく、著者も関連記事を総動員して書いておられて、おかけで純友が没落していく貴公子である事が理解できて面白かったです。