pomtaの日記

だいたい読書感想か映画感想です。たぶん。

耐え切れなくなってもーた

 龍造寺隆信って戦国大名がおりますが、佐賀県あたりを本拠に北九州北西部を制圧し、『九州三国志』の一角みたいなイメージですが、そんな時期は長くなく島原あたりの有馬氏との抗争で島津氏が介入。大軍をもって圧迫するも狭い戦場での戦いを余儀なくされて戦死・・・という感じ。実際どうなんだろう?と思って評伝を借りてみたら、これが編纂物と軍記物でしか構成できないものだったらしく、感情的な恩讐が争いの原因、みたいなストーリーラインしかないのが不満で、耐え切れなくなって読むのをやめました。生きること自体がギリギリの時代だから、争いの原因には必ず経済的な事由が含まれている、とか思っているので、そのあたりの説明が何処かにないと物足りなくなってしまうのです。

 一次資料が絶対的に不足している地域という事ですかね。島津家はそれでも江戸時代を有力大名として過ごしたので、日記とか覚書とかが残っていますが、龍造寺家はある意味、家臣鍋島家にのっとられてしまったようなので、余計記録が少ないのかも。

 とはいえ、鍋島家は自発的に『下剋上』したのではなく、龍造寺家当主が中央権力者の期待に応える事ができない存在と評価されてしまったので、家宰として家中を仕切っていた鍋島家に事実上、龍造寺家の軍権を授けたような形になり、なり替わる気持ちの乏しい鍋島家は外部上位権力と家中の期待と不満の軋轢にさらされていた、みたいな印象はあります。何処まで本当か判りませんが。

 こりゃ何処かの寺院や旧家蔵から、へろっと古文書が出てこない限り、判らない話かも知れませんねー。

 そんな訳で読み終えた本はないです。読んでいるのは足利氏と新田氏の対決の歴史、とか、山内容堂の評伝とか、WOWOWとかで時々美術品とかのドキュメンタリーで見かけた原田マハという作家さんの小説とか、ですかね。

 絵画にまつわる小説を書いていらっしゃる原田マハさんですが、ちょろりと身構えて読み始めたのが『アノニム』という作品で、しかし思ったよりもポップな小説だなぁ、と。いや冒頭に登場人物がイラストつきで紹介されているせいなのか、ちょいと一般人とはかけ離れた境遇、生活をしている人たちがメインだからなのか、そしてミステリーかも知れないけれども、たぶん人死にはないかな、と思うところがポップかも知れないと。まだ冒頭の四分の一も読んでいませんけれどもね。

 四月に入って多少仕事が忙しくなるかと思っていたら、なんか静かでしてねー。周辺もすごく静かなんですよー。どーなっちまうんですかねー・・・あ、千字超えた。