pomtaの日記

だいたい読書感想か映画感想です。たぶん。

足利氏と新田氏

 具体的に対比して説明している本を読むと判りやすいかな、と。

 

 最近の理解だと、源氏の棟梁の座を巡って対決した氏族たち、ではなく、源義国子孫としての一門=足利一門の一員、というのが主流なのですが、これも鎌倉時代に足利氏が政治的、経済的に新田氏を大きく引き離し、足利義氏北条義時、泰時時代に北条氏に密着し、和田合戦、宝治合戦承久の乱などを経て順次、政治、経済力を強め、鎌倉時代を通じて北条庶子家に準じる家格、地位を獲得した事に由来している感じ。

 この足利氏の行動は、裏を返すと同族の新田氏が源平争乱期は中央政権、平家と近いところと結びついて経済力、家格をあげていた北関東でも相対的に強力な存在で、源頼朝に対して自立傾向にあり、帰参が遅れた事に原因があるようです。ただ新田本宗家は出遅れ感がありましたが、庶子家は頼朝期はそれなりに高位を得ていました。

 んが、その後の政争、精神的圧迫に耐え切れず脱落していく感じ。これもね、勝ち組と見なされる足利氏でさえも足利義氏は性格的に北条家と相性が良かったみたいだけれども、子の泰氏、孫の頼氏は失脚したり早死にしたり。次の家時も政争で疑念を抱かれるよりは、と自殺。尊氏父の貞氏も精神的にいっぱいいっぱいという・・・どんだけのストレスをためているのか。

 でもこれは鎌倉時代の幕府中枢の、『やりたい放題』に見える北条氏、それも本家の得宗家ですら泰時以後の歴代当主は早死にと言ってもいい感じ。能力が求められる精神的ストレスはこの時代には一般的なのかも知れません。

 勝ち組の足利氏ですらそうなので新田氏も結構やらかし低迷。生き抜く為に足利氏一門に連なる選択をします。鎌倉幕府滅亡させた新田義貞足利高氏の指示で挙兵した側面が指摘されています。この幕府滅亡時の総大将であった事が新田義貞の声望を高め、また室町時代に足利氏の権威を高める為、敵役としての新田氏が求められた為に『源氏嫡流を争うライバル』認定された、という。

 ただし新田氏は鎌倉時代を通じて巨大な経済機構を維持していた足利氏と異なり、地域的なまとまりの中に所領を維持しており、たとえるなら足利氏は業界を代表する大手企業。新田氏は地域、下請けを中心に仕事をする中小企業。全国規模の戦乱となった南北朝の騒乱を戦い抜くには規模と組織力が違いすぎる。たぶんこの点が楠木正成あたりに新田を捨てて足利を取るべきと言われる所以。たとえ軍事的に足利氏を滅ぼしても、新田氏にはそれに代わりうる人的資源と組織力がない。つまり戦乱は長引くと現実主義の正成は判断した訳ですな。

 まぁ途中退場した正成の予想をこえた展開で、新田氏が敗れても戦乱は続くのですが。

 そんな感じですかね。そろそろ三回目のワクチン接種に出かけやう。