pomtaの日記

だいたい読書感想か映画感想です。たぶん。

短く感じた

 という事は、テンポが良くて面白かったという事ですね、前回の『鎌倉殿の13人』は。八重がアレだったり、政子が何かしたいけど何もするな、と言われて落ち着かなかったり、りくが皮算用でウキウキしていたり・・・なんだけど今のところ、登場している女性たちの中で一番したたかで可愛いですね。それに比べると八重はザンネンな感じです。見せ場はありますがネ。次回から二話ぐらい、北条家の面々は地獄を見る事になるでしょうが、楽しみですね(悪い顔

 んで読み終えたもの。

 

 歴史ものの流れだと、歴史もので読み終えたものの感想なんですが、小説本にします。青崎さんの作品は少しコメディよりのミステリーという感想を持っているのですが、この作品はちょいと真面目よりです。でも日常系謎解き。題名の『殺風景』が人の苗字だとは思わなかったナ・・・

 感覚的には米澤穂信さんの『小市民』シリーズかな、とも思いますが、あそこまで真っ黒では・・・いや、一人だけいたな。個人的には殺風景さんのシリーズになっても面白いだろうと思ったりもしていますが、関わりないように見えた全短編が、最後のエピソードで、全部近隣の話でした~っていうのも、いい予定調和でした。

 ちょっと、ほっこりしたいなぁ、という時に読むのいい本ですね。

 

 つながりとしては大河の話題の後につなげるべきなんですけど、表紙は『早朝始発の殺風景』をメインにしたかったので。

 関ヶ原の戦いの、最新研究状況って感じです。徳川家康が秀吉生前から政権奪取の策動を開始していたとか、上杉景勝は理不尽な要求に弁明したのに、その返事もないから抗戦したとか(いわゆる直江状と言われる強硬な内容の書状はフィクション濃厚)、伊達政宗最上義光の戦後加増分は自軍による占拠が認められた形で、最上勢が頑張ったので大量増加になったとか、西軍首謀者は石田三成大谷吉継だとか、毛利輝元が決戦よりも領土拡張を優先させていたのは知っていたけど、家康と親しくしながら西軍につき、しかし領土を丸々安堵された龍造寺=鍋島は、九州の状況から助かったとか(江戸時代の鍋島家って本家の求心力が低いのですが、それはどうも主筋の龍造寺家を下剋上する事を控えていたせいらしく、にも関わらず鍋島家が大名家と認められたのは、時の主権者に龍造寺家当主がまったく評価されず、鍋島直茂が評価されていたからで、つまり外からは認められても身内的には、もにょられていたという事らしいです)

 あと、関ヶ原本戦は午前中で勝敗が決したというのも。戦況の分水嶺岐阜城攻防が一日で決してしまったからで、もしこれが長引いていたら、『内府ちがいの条々』の影響が広がって、特に東北の大名なんかは立場を変えて上杉に同調した可能性もあったかも知れませんねーって、自分には思えました。あと、福島正則が自分の側につくと思った三成が、ちょっと希望的観測にすぎるような気が・・・大垣城ではなく岐阜城に軍勢を入れる事ができていたら・・・まぁそんな感想でした。