pomtaの日記

だいたい読書感想か映画感想です。たぶん。

本を読んでいない訳ではない。

 読んでいたのが再読本だっただけです。以前に読んだのは図書館から借りたものでしたが、今回はポチッとなしました。

 

足利義昭と織田信長 (中世武士選書40)

足利義昭と織田信長 (中世武士選書40)

 

  端的に言えば足利義昭織田信長の傀儡ではなく、権威で政権主催者の足利義昭には軍事力招集権があり、織田信長はその軍事力を統率指揮する権利を与えられていた、というのが足利義昭織田信長の政権でした。ですので、若狭の武藤氏攻めから、ずっと織田信長は『統一戦争』をやっているかのイメージで語られるのですが、実は和睦をしながらの継続戦争で、どうも期間によって戦争目的が変わっているのですね。

 全体的に統括すると足利義昭対前政権であった三好三人衆という図式になるのですが、最初の上洛戦で織田信長の軍事力を背景に畿内を制圧しつつも、その後の論功行賞でバランス感覚・・・政治感覚の欠如が露呈し、上洛戦参加者に対する恩賞を十分与える事ができなかった事が、足利義昭政権からの離反を産んだようです。

 で最後の段階まで織田信長と一体であった足利義昭ですが、武田信玄朝倉義景浅井長政三好三人衆、阿波三好家、本願寺畿内諸守護の包囲網が、つまり上洛戦の時は三好三人衆と阿波三好家を孤立させたが故の成功でしたが、今度は自分たちが孤立する事になり、また織田信長を支持する者、反発する者と幕臣も二つに割れた為、足利義昭は信長を見捨てて、つまり幕府の軍事指揮権を武田信玄に渡す事によって生き残りを図ります。

 まぁ結果は信玄の死と朝倉、浅井の各個撃破による滅亡で信長は危機を脱し、足利義昭はその抗争の中で京都領主たる立場も否定され(上京焼き討ちで領主権を否定されたみたいなもん)追放されました。信長はそれでも足利将軍の下での天下静謐を目指しますが、領主権を否定され、信長の軍事的優位の下では足利義昭は帰京できず、交渉は決裂。そして京の治安維持を第一に考えた朝廷によって織田信長の権威化が開始され、この時より信長は『天下人』として室町幕府構造を脱却する道を歩み始める、と。

 そんな事を説明している本ですよ。ちゃんと読み返してヨカッタなり。