pomtaの日記

だいたい読書感想か映画感想です。たぶん。

内容の時系列に沿います

 引き続き読み終えた一般書、研究書系のものの感想です。

 

戦国大名・伊勢宗瑞 (角川選書)

戦国大名・伊勢宗瑞 (角川選書)

 

  明日は『新九郎、奔る!』の新刊が出ます。それに合わせてという訳でもありませんがネ。

 伊勢宗瑞単独の評伝になります。これを読むと、一次資料や比較的信頼できる資料から描かれる伊勢盛時=宗瑞の姿が今までよりも格段に見えやすくなります。

 最近解ってきたことですが、歴史上の人物と言えども、自分の行動に確信をもって生きている人など、まずいないという事です。『最初の戦国大名』の一人である彼も、まさか自分がそんな存在として評価されるなどと夢にも思わなかったでしょう。彼自身、本家が室町幕府政所頭人を務める伊勢家の人間として、その本家を支え、室町将軍家を支えて生きていく事が自分の人生だと思っていた筈です。

 しかし応仁の乱から始まった混乱で地方の所領からの収入は途切れがち、今川家に嫁いだ姉は夫に先立たれ、幼い息子の今川家家督継承も危機に瀕し(夫の従兄弟が家督を継いでいた)、これを支援してくれるよう彼に依頼する事から運命の変転が始まります。

 つまり幕府奉公衆として将軍家を支える事から、幼少の今川氏親の後見人として駿河に下り、中央の政局と連動して反対勢力の交戦しているうちに、気がついたら伊豆を自分の領国とした国持ち大名になり、扇谷、山内両上杉家との抗争を繰り返しているうちに相模を征服してしまい、関東の諸勢力から『他国の凶徒』とまで言われる勢力を築くまでになりました。

 彼自身は甥にあたる今川氏親の後見人、宿老の一人としての意識が最後まであったとも言います。自らの権力だけが領国支配を担うと自負する『戦国大名』としての意識が果たして彼にはあったのかどうか、というのは疑問かも知れません。息子の氏綱は確実にそれを意識していたでしょう。従兄弟の氏親は『今川仮名目録』でそう唱っていますから、彼から独立する宣言でもある『北条』を名乗る事になった頃には、『戦国大名』としての意識はある筈です。

 面白いのは、それでも今川義元家督を継ぐまで、北条家と今川家の関係は良好なんですよね。黒田基樹さんが義元が氏親正室寿桂尼の息子ではないかも知れない、という推測を立てているのも、そんな気配を感じたからかも。

 こういう研究成果が『新九郎、奔る!』に反映されるのかどうか、明日の新刊発売が楽しみです。