これを読む動機としてはそうでした。
上杉謙信亡き後の上杉家の内乱である『御館の乱』は、その後の展開に大きく作用した大事件でした。武田家目線で言えば、勝頼が景勝との同盟をとって北条氏政との同盟を打ち切った事は、対織田家戦略を考えれば大変問題のある決定であり、武田家滅亡の主要因と言ってもいいくらい。
上杉景勝にしても当主となって最初の大きな問題が『御館の乱』だったので、きっと詳しく取り上げられているに違いないと思ったのですが・・・どうも著者の考えでは上杉謙信の事績に含められるべき事件であったようで、なんか、この本ではあっさりでした。そうなんだ・・・んぢゃ上杉謙信の本を探さないとね。
読後の感想ですが、上杉景勝の存在感って希薄だなぁ・・・と。いや上杉家中では大きいですよ。しかし中央政権においての存在感は、それほどない。考えてみれば豊臣政権からすれば外様大名であるし、他の『五大老』がそれぞれ豊臣家の身内扱いなのに対し(徳川家康は秀吉妹婿、前田利家娘は秀吉室、毛利輝元の叔父小早川隆景養子に秀吉甥、秀秋が入り、宇喜多秀家は秀吉養女の婿で猶子)、上杉景勝の係累だけが無縁ですね。まぁ小早川隆景が亡くなった後を受ける形で『五大老』になっているので完全に急遽の埋め合わせ、景勝自身がどーというよりも室町期よりの名族で大大名である上杉家を取り立てた、という印象が強い。
そしてそれを裏付けるように景勝自身も積極的に社交外交を展開したとは言い難い。もっともこれは仕方ないところもあります。『御館の乱』以後、織田家との闘争、越後国内の騒乱が続き、新発田家の反乱は中央政権の思惑に翻弄されて長期化した側面もあり、落ち着いたと思ったら朝鮮侵攻とか、加増転封とか、まぁ中央政局に積極的に関われる余裕などナシ。
秀吉亡き後、政権掌握を望む徳川家康の踏み絵を前田利長は踏んだけれども、上杉景勝は踏まなかったので征伐を受け関が原戦のきっかけになりましたが、最上義光と戦っている間に決着。その後はひたすら徳川家に恭順しなければ生き残れないと定めて、派手な事はしていません。もっとも性格的にも社交的ではなかったようで、滅多にご本人は笑わなかったようですが。
こうやって見ると上杉家の知名度、受けた官位の高さ(権中納言って言うたら公卿ですからの。現代感覚なら閣僚級)の割に目立たないのは、そういう時節だった、としか言いようがないですね。だから彼の権力掌握の最初の一歩であり、その動向が東国戦国史に与えた影響甚大な『御館の乱』が知りたかったんだけどなー。や、知っているけれども武田家や北条家視線ばかりなので、上杉家目線が知りたかったのですよ。上杉家の内乱だし。上杉謙信の本を探さないとね。