pomtaの日記

だいたい読書感想か映画感想です。たぶん。

信長ネタはすぐ読める

 読むことが多いので、単語とか事象とか知っているから頭に入りやすいのです。

 

 著者の方が、四国・・・というか長曾我部家の研究がメインという印象なので意外でしたが、そうか、外側から見た織田信長という視点なんだな、と合点しております。ほら、専門で研究していると、どうしても研究対象目線で考えてしまうらしいので。つまり研究対象=推し状態。だから他の視点から対象を考察するというのは、新しい知見があるのではないかと。

 とはいえ、この方がメインに参考にされたのが金子拓という研究者の方の著作で、金子さんは信長の事を『不器用な天下人』と評していましてね。だからですかね、信長は裏切りに対してノーガードみたいな記述を見て、そういえばそうだな、と。

 個人的に戦国大名のシステムとして完成されているのは小田原北条家かな?と思っているのですが(つまり家臣の裏切り行為が、ほんとに数えるほどしか起こっていない)、それに比べると織田家のシステムは対照的だなぁ、と。

 本拠城下町に家臣を集住させるというのは、ほぼ何処の戦国大名も施策として実行しているのですが、織田家は当主側近、親衛隊の集住はしていても宿老級の、つまり大名クラスの家臣の家族が住んでいた形跡がないらしく、つまり家臣に対して人質を取るという発想が欠落している、といいます。

 家臣を信じるというと聞こえはいいですが、常時非常事態の当時に合って、かなり危険な行為。もちろん従属国衆の人質を取る事はやっていますけれども・・・なーんかね、織田家中って「信長とその仲間たち」っていうプライベートな集まりの匂いがぷんぷんしまして、個人的紐帯のつながりでできあがっている、みたいな。

 まぁしかし、織田家を継いだ当時から、頼るべき一門、親族に乏しく(だいたい親戚は敵か、敵対勢力との抗争で死ぬかしている)、信秀からつけられた宿老も存在感が薄い。比較的目立つ林秀貞は過去の反逆を理由に追放されている。つまりそんなに仕事をしている訳ではない。平手政秀はごく初期に外交政策の失敗を問われ・・・自問して?・・・切腹しているし。あとの二人は『信長公記』に名前が出てくるだけだし。そうなると共に汗かき、戦った連中だけが頼りになると考えても仕方ないかも。

 そういえば他の戦国大名って当主代理みたいな別動隊を率いるのは、弟とか最も親しい親族になる訳ですけれども、信長の場合、そういう役割は嫡男信忠が成人するまでいないようですね。弟たちは活躍する前にやたら戦死していますしな・・・

 明智光秀に対するノーガードというのも、一緒に働いてきた仲間を信じすぎたから、なのかも知れませんねぇ。

 対照的な北条家って新興勢力だけど家格秩序を維持していて、婚姻を通じて家格上昇をさせて役割を与えるとかしていて、あと領地配分にも細かい気配りをしていて、裏切り防止に努めていてるのですよねぇ。記録が残っているのもありますがきめ細かい支配をしていてる印象。三好家もそうですけれど織田家は都市支配というか、そこから得られる現金を徴収する記録は残っていても、領地支配のシステムはあんまり残っていない。現金を活用する事は機動力があるけれども、フットワークの軽さは変わり身の早さにもつながる訳で・・・そういう面からも裏切りノーガードの印象がありますかね?