pomtaの日記

だいたい読書感想か映画感想です。たぶん。

失敗したかな?

 購入した本の事です。煽り文句と、三国演義みたいな話が好きだったから買ってはみたけれど、「あ、これは冒険物語として読む話であって、政略、戦略級では大した事ないな」的な勘が働いております。なんせ大味な征服エピソードが冒頭に出てきましたから。頭切り替えないと不満ばかりで読むのがストレスになるかも知れませぬ。

 それよりも先に読み終わったもの。

 

  最初はいつもの通り短編エピソード集と思って、一話読んだら次の日に回そう・・・と思っていたら、あれ、あれれ?いつもならこの分量進んだら、オチというかまとめに入る筈なのに、まだ話が閉じる気配がないぞ・・・あっ、初の長編エピソードって書いてある・・・という訳で長編小説でした。というても、不思議な話で、原因とかなんとか説明がつくものでもないので、こちらとしては登場人物たちの、いちゃこらとか、話とかを楽しむぐらいなんですが、しかし今思いついたけど、こちらの意思が通じない裏世界とのやりとりって、共通のコミュニケーションフォーマットが存在しない異星人とのファーストコンタクトと同じぢゃね?とか。

 だからこれは超常現象ではなくて、ファーストコンタクトなんだ!!って、そう思いついたのは、今回のエピソードが裏世界からの探りぢゃね?って主人公たちが喋っているからなんですけれども。

 五巻と六巻の出る間隔が短かったから、次巻が出るのは結構先かな?どーなるのかな。

 

浅間山大噴火 (歴史文化ライブラリー)

浅間山大噴火 (歴史文化ライブラリー)

  • 作者:渡辺 尚志
  • 発売日: 2003/10/01
  • メディア: 単行本
 

  これ、結構前にも読んだ本でして、江戸時代の浅間山天明の大噴火を起こした際の状況、対処など記録に残っている限りを分析したもので、この当時は雲仙普賢岳の噴火が記憶に新しく、その対処への参考って意味があったのですけれども、最近は短い頻度で天災が起こりますから、もうなんでも参考にすべきですよね。

 前に江戸時代の救済システムの本を読んだ事が思い出されて、幕府や藩などの経済規模が縮小(米価の永続的な下落傾向が原因)しているにも関わらず、災害が起これば被害地域の自助努力に任せられず(そんな事をしたら年貢収入源の村落が滅亡して、実入りが減ってしまう)、被害が深刻な地域にはそれだけの援助が投下される訳ですが、降灰被害ならともかく、溶岩流や土石流の被害を受けるのは山に近く、もともと生産力に乏しい場所であり、被災地域にはその復興に長い期間、百年以上経過しても以前の状況にはならないというケースもあり、こういう場合、変化した環境に対応した被災地対策が必要なのでは?とか思ったり。

 あとは、不作によって起こった米価値上がりで儲けようとする人間的にアレな人もあれば、自らの財産を取り崩して人々の救済、復興に取り組む人もあり、人の様々な様相が知れるのだなぁ、と。

 そんな事を改めて感じました。

マスクの威力を知る

 花粉症の症状が出てもマスクをしませんでした。うっとおしいので。しかしコロナの為、人様と会ったり会話する際にはエチケットとしてマスクをする習慣がつきまして、それを土曜日、TRPGのオフセッションで通したら、前日までのクシャミ祭りが嘘のように止まりましてね。まぁ気のせいかも知れませんけれども、日曜日はそうなればいいな、とマスクを自室で通そうとしましたが、あー、やっぱうっとおしいわ。それに雨降っていたから比較的軽かったし。そんな感じでマスクで日常を通す試みは一日で終わりました。必要に応じてマスクを着用します。それが自分には合ってる、と思うです。

 さて読み終えたもの。

 

  この〈マリア&漣〉シリーズって、基本が『そして誰もいなくなった』なんですかね?そして叙述トリックを相変わらずめぐらしています。今回は時系列を気にして読んでいましたが・・・あー、なるほど。そして犯人の動機も、あー、なるほど。そして予定外のハプニングで全てが狂っていくという・・・大事な事は全て押さえていますね。

 あと、空軍士官さんがマリアの事が気になっている様子ですが、マリアの方はそうでもないみたいです。個人的には漣との関係性が発展しそうでしないエピソードを期待しているのですが、どうなんでしょうね?

 次は短編集が発刊されるそうです。楽しみですねー。

 内容、何も触れませんでしたね。触れたらボロっと重要なところを漏らしてしまいそうなので、書くのはやめにしまする。ただ言えるのは、U国が舞台でも書いているのが日本人だから、やっぱり湿潤な物語になります。はい。これは許されるのかな?

 

琥珀色の空想汽譚 (リュエルコミックス)

琥珀色の空想汽譚 (リュエルコミックス)

  • 作者:黒イ森
  • 発売日: 2021/01/29
  • メディア: コミック
 

   ときどきこんな感じで同人誌慣れしている自分が心惹かれる本が出るのですが、見ると、あ、やっぱり同人誌に+αした作品なのね、と。こういうのって、出版社にとってはある程度部数が見込める安全パイなんでしょうかね。そして新しい客層を開拓しているつもりなのかしら。でもこういう作品って単発性が高いよね。比較するなら絵本と同じような作り方なのかな。大人向け(十八禁的な意味ではない)絵本って感じ。

 こういう雰囲気の世界観と絵柄は好みなので、ふらふらポチッとな、してしまいましたが、してみてよかったです。見つけたらコミティアとかで買ってしまうな、たぶん。コミティア・・・もう一年以上参加していないんだなぁ・・・(遠い目

ケンタ、食い過ぎた

 酒がないとそんな食べれない人なのですが(出されたものは全部食べる教の人なので、出されたものは食べるけれど、実は勘弁してくれという気持ちもある)、酒があると食べられてしまうので、昨夜はケンタッキーのフライドチキンを四ピースも食べてしまいました。自分にとっては大量のフライドチキンです。セットを購入したのでサイドメニューのポテトと野菜も食べ、更に自分でこさえた、レシピとしては二人分のほうれん草カレー(ロングマカロニはさすがに一人分)を白葡萄酒一本とともにいただきました。あ、ほうれん草スープもあったナ。食べ過ぎだよ、マジで。

 あと、二日酔いにいいからってカレーにターメリックを加えましたが、ほうれん草カレーの緑と色彩的には合わない・・・前回はターメリック入れなかったから、濃厚な深緑になって自分が求めていたほうれん草カレーの色になりましたが、今回は微妙でした。うーむ。

 ま、被害者は自分だけなのでいいけど。

 それを食べながら見ていた映画がコレ。

 

ザ・プレイス 運命の交差点 [DVD]

ザ・プレイス 運命の交差点 [DVD]

  • 発売日: 2020/10/21
  • メディア: DVD
 

  イタリア映画です。場面は徹底してあるカフェ(酒も食事もアリマス)の片隅。分厚いノートと万年筆を持ち、沈痛な面持ちの男が、入れ替わり立ち代わり訪れる人々の願い事に、犯罪的な試練を課し、それをこなせば願いが叶うといいます。無理強いしないし、特に報酬がある訳でもない。一見無関係に見える人々の運命が、男の無作為(と本人は言っている。ノートに書いてある事に従っている、と)の指示で交差し、影響しあいます。

 不条理サスペンスといううたい文句でしたが、善悪から超越し、時に犯罪的な試練を課しながら、それを達成すると何故かその人の願いが叶う、という男の能力の由来は最後まで明かされないし、男の疲れた顔はほとんど変わりません。ついでにカフェの指定席から立ち上がる事さえないという徹底ぶりで、どこから聞きつけるのか、依頼人は引きも切らず男を訪れてきます。依頼しないのは、四十代前後の、人生の酸いも甘いもある程度かみ分けたように見えるカフェの美人女性店員だけで、彼女だけが男そのものに興味を持ち、仕事が終わり後片付けをする時間帯になって男に話しかけます。

 でもその事で男は救われる訳でもなく、女に好意は持っているだろうけれども、女が望むような関係にする気はなさそうに見える。

 ヨーロッパの映画って一筋縄でいかなくて、見終わった後に「え?」とか思うのですが、なんか昨夜はそれが心地よかったですね。

 その後に、ちょろりと見たNHK-BSのごみ収集業者の方のドキュメントなんかも、なんかこう、感じるものがありました。こういうドキュメントって好きなんですが、こういう作風はNHKしかつくらないよなぁとか思いながら。

 人生って解らないし、心無い人って基本的に想像力や経験が不足しているから、そういう行為ができるのだよなぁ、と思ったり。そして取材対象の業者の方はティーンエイジの頃は悪で、先の事は考えないで、ごみ収集車を見て「臭い、汚い」と罵る側で、その会社に就職したのも収入に釣られて、みたいで、結婚されているけれど、奥さんは関係者全員に反対されたって。でも、子供が生まれたら、この子の為にがんばろうって思うようになって、仕事に愛着という訳ではないけれども、社会になくてはならない仕事であるし、子供は父親の背中を見て育つのだから、恰好悪い事はできないって、身を入れて働いてみえるし、コロナクラスターが起きた病院のゴミも、部下も家族がいるから任せられないって、あーたにも家族あるぢゃんって取材班に突っ込まれていたなぁ。

 最後まで見なかったけれども、人生って解らないものですよねー。

明日、また増えます

 鼻水の事ぢゃないです。本の事です。借りた本は店で、買った本は自宅で読んでいるのですが、明日か明後日か、文庫本で二、三冊増えそうです。昨夜一冊読み終えたのですが、まだ一冊あります。借りた本は4/9までの返却ですが、十冊中四冊読み終わりました。読む本が一杯で幸せですが、ゲムをする時間はないです。時間は有限だから仕方ない。

 

パーツから考える戦国期城郭論

パーツから考える戦国期城郭論

 

  実は自分、城というか古跡というか遺跡というものに、あんまり興味がなかったのですよね。当時の姿を復元するには限界があるし、復元する過程で政治やら観光やらの思惑で、想像上の産物になってしまう事も多々あるし(バブル期前後の自治体にお金があった頃は、そんな感じでした)、ならどこで何を見ても同じだろうと思ってしまって、自分から旅行を思い立つ方でもないので(誘われれば行く、という人)、社会人になってからは史跡を見たい、という欲求も萎んでいたのです。

 んが、西股さんの本を読んでいると、あ、なるほど、そういう視点で遺跡を見ればいいのねーっという、自分にとっての新しい発見があって、遺跡を見て回るのも悪くないな、とか思えるのですよね。あと、なーんか小規模な土の城の防御設備、縄張りを見ていると、マイクラサバゲーとかやる時の要塞づくりとかの参考になるんぢゃね?とかね。自分はやった事ないけど(あ)。特に竪堀というものは敵の進入路を規定し、少ない人数で火点を形成して敵を撃退するには、有効なのではないかと思えましたねぇ。

 やった事ないけど。

 売れれば連載第二シーズンが開始されるかもしれないそうなので、ご興味のある向きはどうぞ。城は高石垣づくりばかりぢゃないですよ。

 

 戦国大名の伊達氏って何となく有力旧族っていうイメージがあったのですけれども、それって江戸時代のイメージ戦略だったんですね。いや、有力旧族には間違いないのですが、鎌倉時代からの惣領の系統が戦国、江戸時代の大名当主につながるのではなく、南北朝の混乱期に一族が分立してしまい、惣領家が後退(没落ではなく、相対的に規模が小さくなり、桑折氏と名乗るようになる)。先日読んだ南北朝南朝で活躍した武将たちの文章に、伊達行朝という人物がいるのですが、系譜が不明であり、彼の子孫がその後の伊達家を代表するようになったのかも分らない。

 はっきりするのは、つまり大名伊達家の確実な直接の先祖は宗遠という人物からで、南奥で最大級の領主となったのは次の政宗(独眼竜政宗はこの人の実名からとった)。つまり室町期になってからのようです。それを江戸時代の大名家となった伊達家は先祖を古く見せる為に系譜を、でっち・・・いやいやこさえたらしく、だから大名家の伊達家には鎌倉期の資料が残っておらず、その時期に惣領だった桑折家に残っているのだとか。

 戦国期になって、まぁ中央が混乱してきた時期に家格の上昇を試みるようになります。奥羽では足利一門の斯波家分家筋である大崎や最上が一番家格が高く、最大規模の領主と言えども席次は、その下だったそうですから。

 ちなみに現在の系譜では山蔭中納言という藤原氏の人が先祖と設定されているそうです。でも確実に追えるのは源頼朝奥州合戦で手柄を立てて領地をもらった常陸入道念西という人物が始祖で、奥州だけでなく但馬にも領地を持ち、南北朝期にはそちらの系統も活躍したそうです。

 なんかね、必死に箔付けしようとする姿がね、アレですよね・・・

今朝も鼻水に溺れてます

 はよ梅雨にならんかと心待ちの日々。桜の季節?花見宴会が自粛なんだから、どーでもええのんぢゃー!!(暴言

 んで読み終わったもの。

 

図説 享徳の乱

図説 享徳の乱

  • 作者:黒田基樹
  • 発売日: 2021/03/11
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

  『応仁の乱』もなかなか難解な歴史事件なんですが、それに先行する形で関東で起こった『享徳の乱』もなかなか理解しがたく、一般向けの本も出ていますが、やっぱり良く解らないので時系列順に出来事をつづったこちらの本に期待しました。理解しがたい原因が解ったって感じです。戦乱の発端と、二十九年後の結末では問題が変化していて戦乱の終結は、それこそ開戦の為の準備みたくなってしまっている。何の問題解決にもならず、次の戦乱に繋がってしまっている、という感じです。

 事の初めは、まぁ当事者である足利成氏上杉憲忠の父親の代、足利持氏と上杉憲実の争いの残り火というかなんというか。室町殿足利義持が後継者を決めずに没した事により、将軍後継に欲目を出した鎌倉公方足利持氏が将軍足利義教に反抗的になり、それを諫める関東管領上杉憲実と対立。結局足利持氏は滅ぼされますが、関東の秩序は鎌倉公方の復活を望み、何の改革もなされないままに持氏遺児、成氏が鎌倉公方となり、関東管領には上杉憲実息子憲忠が就任。どう考えても問題が起こらない筈がなく、小競り合いの末、上杉憲忠足利成氏方に暗殺されます。当然上杉方は蜂起し、最初は公方勢力に対して劣勢になりますが、幕府の支持を取り付けると勢力を挽回します。

 足利成氏からすると幕府と対立して滅亡した父の轍は踏みたくない為、あくまでも上杉との私戦を主張しますが、関東管領は幕府の任命によるものであり、それを殺すという事は幕府への反抗と判断されても仕方がない。この形勢から足利成氏から離反する勢力も現れるのですが、ここで本家筋に逆らう分家筋が本家の方針に反対し、これを没落させるような事態も起こります(下総千葉氏など)。

 更に上杉方の事実上の総帥であった関東管領山内上杉家の家宰、長尾景信が死去すると、その後継を巡り景信弟忠景を任じた当主上杉顕氏と景信嫡男景春が対立。景春の蜂起により上杉方の体制が一旦崩壊。これも扇谷上杉家の家宰太田道灌が主導権を握って鎮圧するまで続きます、が、太田道灌山内上杉家の為、というよりも扇谷上杉家、ひいては自家の勢力拡張に戦争を遂行した為、山内上杉家と対立するようになります。

 これは太田道灌が主人扇谷上杉定正によって暗殺されるまで続きますが、この間にあらゆるつてを行使し、何度すかんくらっても幕府との和睦を望んだ足利成氏の努力が実って現状維持という形で停戦が実現しますが、ね、何も問題は解決されていません。

 二十九年間決定打を討てなかった足利成氏山内上杉家の権威は傷つき、利権争いを続ける諸家を統制する事ができなくなり、それどころか自家内の対立さえ鎮められなくなります。上記のように山内、扇谷両上杉家は東関東の覇権を巡って対立。足利成氏は息子政氏と対立し、それぞれを支持し自らの利権拡張を望む諸家を利用し、利用され、しまりのない戦乱が続く事になります。

 ここまでの流れで事態を収束させる力がありそうだったのは太田道灌ぐらいなのですが(解り易い軍事的才幹によって)、彼がその利益の代弁をしていた上杉定正によって殺された理由は、本書では語られませんでした。いつか、この後の両上杉家の争いである長享の乱も図説化していただけませんかね。人気武将の伊勢宗瑞も登場しますからね。

買い置き本がたまっています

 そのせいでマイクラはストップです。まぁ建築したい何かというのを思いついていないのですが・・・あ、渓谷の中に鉱山都市から発展した街並み、とか、ダンジョンみたいな街とかはつくってみたいけれども・・・一つづつ建築していって、集合体での街並みしかつくれそうもないですが・・・ま、本を読み終わったら手をつけれる・・・かなぁ?

 

 

乙嫁語り 13巻 (HARTA COMIX)

乙嫁語り 13巻 (HARTA COMIX)

 

  中央アジアの旅が危険になる、ロシア軍が南下してくるっていつ頃の話だろう?ロシアって不凍港を目指して絶えず南下しているイメージがあるから。ただイギリスのヴィクトリア女王期(それでも六十年もあるので長いが)で、グレートゲームやっている最中なら十九世紀後半なんですかね。

 カスピ海沿岸(たぶん南岸)までは無事に行けたようですがブハラにはたどり着けなかったようです。ブハラ・・・イメージがわかない・・・ぐぬぬ(屈辱

 でも「おもてなし」のごちそうシーンになると、こういう料理が食べたくなるよねー・・・今週末、中央アジアぢゃないけれど、ネパールだけど食べられないかしら・・・

 

赤髪の女商人1 (アルファポリスCOMICS)

赤髪の女商人1 (アルファポリスCOMICS)

  • 作者:のゆ
  • 発売日: 2020/12/25
  • メディア: Kindle
 

  Twitterフォローしている方の間で盛り上がっていたので、そして「二巻で終わるだろう」なーんて作者の方のつぶやきなんかが流れてきたような気がしたので、読んでみようかなぁ、と。たぶん物理本では入手困難になるだろうから。

 架空の中世ヨーロッパ(十一世紀ぐらい)で女の独り立ち商人が、同業者にはめられて(そのあたりのエピソードは省略されていました)贋金をつかまされた挙句、気づかずに支払いに使ってしまい、罪に問われてアジール権を持つ女子修道院に逃れたはいいものの、その女子修道院はお人好しが過ぎた為に債権回収が滞り、運営費さえままならず、国王に借金さえしていて、このままだとお取り潰しになるという運命。豊かな領地はあるのに「不作が続いて」「生活が苦しくて」という領民の言葉を真に受けてしまい、徴税を怠ったのが原因。

 その財務状況改善と自らの運命を救うために、がんばるというお話で、あら、ストライクやないですかー。ヴァイキングっぽい人々が略奪と交易を両天秤にかけて、割のいい方を選択する、というエピソードも好きです。あとね、数か月修道院に逼塞していたから、値付けの商売勘が狂っている!!って嘆くとこも好きです。市場で商売勘を取り戻さないと商品を捌く事ができないって、こういう視座は今までなかったなぁ。

 次巻も楽しみです・・・二巻で終わるの?勿体ない・・・

忙しいというのか

 別に儲かってはいないです。やる事が多いだけですね。んで今日は皮膚科に行かなきゃならないので、配達は明日回し。明日〇ぬる(え

 金曜日、土曜日と晩に酒飲みながら映画とか見たんですよ。まぁ、アレなんですけれども。土曜日は晩飯に飲み、深夜に映画見ながら飲んだので、まぁ飲み過ぎでして、日曜日は昼下がりに転寝していました。深酒すると翌日はダメですね、はい。解っていてもやりたがる奴ですよ、はい。

 マイクラをやるつもりだったのですが、読む本が増えたので進展していません。そして新しく出た『A列車でいこう』に心惹かれています。まだ購入していません。自制心は働いています。たぶん来月までこの自制心は持ってくれるでしょう。たぶん。

 んで読んだもの。

 

  一つだけ、ムカツク魔術師の家柄がありましてね。こいつら、ひどい目に合わないかなぁと思いながら読んでいます。今回もまだヒドイ目には合っていません。次巻に期待しましょう。

 

ナイブズ・アウト 名探偵と刃の館の秘密(字幕版)

ナイブズ・アウト 名探偵と刃の館の秘密(字幕版)

  • 発売日: 2020/07/08
  • メディア: Prime Video
 

  伏見ミリオン座でかかっていた時から楽しみにしていました。録画して見れましたよ。アガサ・クリスティとかにある、しっかり者の富豪の老人にぶら下がって生きている一族たち。その老富豪が亡くなった事で、様々な争いやら問題やらが噴き出すという、いわゆる人間ドラマです。売れればシリーズ化したいんだろうなぁ、とか思って見ていました。特にダニエル・クレイグはアクションがキツくなったら、この路線が良くない?と思っていたりして。

 あとは『キャプテン・アメリカ』な人が、いかにそのキャラクター性から脱却したがっているのか、というのが良く解りますね。さーせん、イメージ強すぎて名前が出てこない・・・でもいい味出していると思いますね。

 結構コミカルな演出が多くて、例えばパート看護師さんが嘘をつけない体質、性格で、嘘をつくと(人狼ゲームですら)リバースしてしまうという。そしてそれが各場面でキーになっていたりして。

 割とこういうタイプの話は好きなので、ダニエル・クレイグのシリーズとして定着してくれると嬉しいかなぁ。もう少し探偵役に特徴的なアクがつくと楽しかったかも知れないけれど。

 金曜の晩に見た『ミッド・サマー』という映画は、ホラーでして、好きではないけれどもいい感じでした。びっくりさせない不気味さですかね。ある人々にとって習慣として行い、悪事としてすら認識していないものが、それの共同体から離れると『異常』で『非人間的な』ものになるかも知れないというやつ。

 ホラーとは不条理であると定義するならば、不条理劇でしたかねぇ。でも主人公にとっては在る意味ハッピーエンドというところが何とも・・・うーむ・・・

 

ミッドサマー(字幕版)

ミッドサマー(字幕版)

  • 発売日: 2020/06/17
  • メディア: Prime Video