pomtaの日記

だいたい読書感想か映画感想です。たぶん。

マニアすぎる

 でも気になったので購入して読みました。

 

 まずもって『八条院』ってなに?って事になるんですけれども、人名です。平安末期の結果的に二代目院政主催者になった鳥羽院(上皇が出家すると法皇ってなるけど、面倒だから研究者もこう書いてた)の愛娘で、巨額の皇室財産を相続した人です。『平家物語』とかにはほとんど登場しないので知名度は低いですが、結果的に後白河院がその後の天皇家の中心になりましたけれども、事故がなければ八条院こそが皇室の中心となる筈でした。

 そもそも後白河院は帝王教育を施されていない中継ぎの天皇の目されていました。鳥羽院の最愛の息子であり、八条院の同母兄近衛天皇が世継ぎを残さず夭折してしまったので、その後継者として後白河院の息子に白羽の矢があたり、二年余りで二条天皇に譲位した後白河院はそのまま趣味の世界に没頭すると思われていました。そして二条天皇の親政をバックアップするのが八条院とその周辺の公家たちになると。ところが、政治的な、というよりも感情的に息子二条天皇と対立した後白河院は独自の行動を開始。悪いことに二条天皇も夭折し、残された六条天皇は乳飲み子。そして後白河院には平清盛妻と姉妹となる平滋子出産の高倉天皇がいて、ここで後白河院平清盛が結託する条件が整います。

 結集の核となる天皇が幼児で外戚も強力でないならば、皇族の家長的立場になった後白河院の意志が通りやすくなり、しかも新天皇外戚としてバックアップする平清盛摂関家近衛家にも姻戚関係を持っています。つまり有力な対抗馬になりそうな政治勢力はない。ここから八条院に属した公家の数が減っていきます。

 ただ公家の出世にとって院号を持った有力皇族の推薦権は貴重なもので、位階の上昇があって職務がついてくる世界なので、政治権力はもちろん、宮廷序列、富を得る為の国司補任にも必須。また八条院という人は六条天皇が幼くして譲位した後は政治的な中立を守り、また自身を本家(荘園の最上級オーナー)とする荘園領主のトラブルを理路整然と対処して守っているので、公家にとって八条院は仕える甲斐のなる主人でした。特に後白河院と政治的に対立してしまった公家にとっては避難所みたいな。

 源平争乱の起点となった『以仁王の乱』と主役以仁王を猶子としていましたが、これはどうも二条天皇親政派が六条天皇の後継として以仁王を担ぎ上げようとした時に彼の立場を強化する為、らしいのですが、以仁王の父親である後白河院が、一旦僧籍に入り、師匠が夭折したら宗教界での出世が望めなくなったから還俗した、という過去を持つ以仁王皇位継承対象として見ておらず、結局傍系皇族扱いに。八条院の下に出入りしていた以仁王八条院側近の女房三位局と結婚。未婚の皇女である八条院は三位局の産んだ子をわが子のように扱います。

 以仁王の乱で彼に協力した源頼政は元来八条院に仕える武家公卿でした。

 そういえば平氏一門で公卿として生き残った平清盛異母弟、平頼盛八条院に仕えていて、平家都落ちを契機に本家の宗盛とは別行動をとり、また頼盛母が源頼朝助命に奔走した池禅尼な事もあり、一時的に解官されますが一年後に復帰しています。

 八条院は自らの所領後継者候補が政治的に許されなかったり、夭折してしまったが為に、その所領は死後半年余りで後鳥羽院に継承され、皇室財産は一本化します。

 しかし、まぁ、承久の乱で後鳥羽どころか朝廷そのものが政治主導権を失う事になるのですが、八条院という人の人生は、なかなかいぶし銀的な面白さがあると思うのですよ。この本を読むと当時の公家たちの身の立て方が、とても良く解ります。

 マイナーな人でも重要な人はいっぱいいますねー・・・逆に著名な人物でも重要とは限らない時があるのが歴史の面白さかも。

胃下り、胃もたれ

 原因は解っているのです。飲酒すると過食する。そのせいです。昨日は何日かぶりで飲酒しない夜でした。だから過食もナシ。少し楽になりました。飲酒も過食も好きだけど、過ぎたるは及ばざるが如し、よりも悪くなるので、週末金土以外はなるべく飲酒しないようにしようかと。まぁ楽になったら忘れるけど(あ

 はい。連休中に読んだもの。漫画編です。

 

 そのまま検索したら電子書籍版しか出てこなかったので、色々試しましたよ、はい。電子書籍の方が利益率いいのでしょうかね?

 ダンジョン攻略中です。ボスはヒイコラ言いながら倒せましたが、一向に帰還への道筋が見えません。中にはナチュラルハイになって「ガンガンいこう!!」なんて疲労も顧みず言い出す者も出てきて・・・そろそろ限界ですよ。

 救出側の立場からは、なんやら伝承資料に光明を見出そうとしていますね。どうなるんですかね。次巻でダンジョン編に決着つきますかね?楽しみです。

 

 最近物語の軸がぼんやりしてきてしまいました。人類対霧の艦隊ではなく、霧の艦隊の中で人類と結ぶのか、どうするのかって対立が表れてきて、主人公チームは戦線離脱しているし、ちょっと整理する為に過去巻を読み直した方がいいかも。まぁ自室に戻った時にそれを思い出せればいいのですけれども・・・

 

 自分が購入したのは何版だったのか、解らなくなりました。これではなかったと思うけど・・・同人誌で発行したものを、やや訂正している感じ?会社の同期の男女が、いい感じなんだけれども、女の子の方にライバルが多くて、女の子がドキドキハラハラしている漫画です。ラストは想像できるから、ドキドキハラハラの日常を微笑ましく見て、主人公の同期ちゃんを応援する事が楽しい漫画です。

 時にはこういうものに接しておきたいという事です。

 

 だって、こういうジャンルが主力で好きなんですもの~。

 一年半放映された、現在の状況からすれば、なかなかアニメでこの長さの放映は難しいだろうという事をやったアニメです。しかも冒頭が朽ち果てた主人公メカがたたずんでいるという、ある意味『負け確』のアニメ。リアルタイムでは途切れ途切れでしか見ていなくて、ちゃんと通してみたのは社会人になってからぢゃないかなぁ・・・

 今から思うとカストロチェ・ゲバラという『若き革命家』たちへのノスタルジーに満ちていて、しかし物語の到達点は彼らの理想とは程遠いものにしかならないというのは、よくもまぁ子供向けと思っていたよな、スポンサーは。プラモデルがミリタリーチックで売れたから続いたのだと思いますが、こうなるとスポンサーにとって内容は二の次というのが良く解りますね。その辺の俗っぽさがスポンサーには必要なんですな(利益が出れば深く介入しないというスタンス)

 物語は地球の八番目の植民惑星デロイア。低いレベルで搾取される植民地の人々がデロイアの環境に合わせてつくった高性能兵器がダグラムで、しかも損耗が激しい決戦兵器。それをゲリラがヒイヒイ言いながら運用して活躍している、というのが第一巻の印象。そしてゲリラと対峙する地球連邦軍の憎悪とかが描かれています。ゲリラには大義があるっていうても、連邦軍からしたら仲間の仇でしかないもんね。

 太田垣さんの画風に、個人的には合っている物語だと思っています。どんな展開になるんでしょうかねぇ。

あけおめ、ことよろ~

 この題名を年始に何度使ったのかなぁ~・・・三が日後の仕事始めで日記を書くので、そんなに使ってないかもしれません。調べていませんが(あ

 この年末年始は読書がはかどりましてね。その代わりに映像作品は録画ものが微妙でした。『岸部露伴は動かない』はそこそこ好きでしたが。あ、『スパイの妻』もラスト、解説してくれる方の言葉で「ああ、そっか」と感心したりしました。そのくらいかな。録画しておいた洋画が期待外れでした。なので自室でブラウザゲーしながら読書がはかどるという・・・

 

 承久の乱後に設置された鎌倉幕府の京都の出先機関の歴史です。ある意味、マニアックな北条一族の歴史とも言えます。最初は軍事力を放棄させられた朝廷の為に、洛中警護を担うような形だったものが、次第次第に役割が拡大していき、朝幕関係の窓口、西国御家人の裁判だけでなく寺社、非御家人たちの裁判まで引き受けるようになりますが、基本的には鎌倉からの吏僚系御家人六波羅探題に就任した北条家の家人、あとは畿内御家人の一部ぐらいしかいないので軍事的には強力とは言えず、護良親王楠木正成のゲリラ戦を追討しきれなかった事で幕府が舐められる事になって蜂起が相次いで、結局滅亡の引き金になったとも言えます。

 探題就任条件は二つのパターンがあって、一つは北条家内で家格の高い若い人、もう一つはそこまで家格が高くなくても政治経験豊富な人。その辺がどういう過程で決定されたのかが判明すると、北条家の志向?思考?パターンが読めたりしたりして。

 マニアックな知識が入手できて楽しかったですねー。

 

 著者は現在のところ、日本での漢~三国期研究第一人者なのですが、どーも資料に忠実という印象があって自分は面白くないよなーっと思っていたのです。んが、この本を読んでみると、そうでもないよね。当たり前だよね。と思いました。

 漢帝国の発展展開と儒教がどのようにその公認学問・・・宗教?当時はそんなに区別がなかったようですが、となっていったのか、そしてどのような過程で捨てられたのか、というのが解ります。そして三国時代曹操儒教以外を(宗教性を排除したものを)支配に使ったのに対し、理念的に敵対する諸葛亮は『漢の儒教』を実践主義にして対抗したという意見で、状況証拠でしかないけれど、そういう見方もあるのかーっと思いました。調べてみると中国の歴代王朝って、結構個性がありましてね。変わらないのは官僚たちと皇帝の権力の綱引きぐらいであり、それは現代中国でも変わらんなぁ、という感想は持ちますが、それぞれの時代事情があって面白いです。

 

 もう二十年近く前の、つまり上皇陛下の事なんですけれど、これ読むとね、天皇は死ぬまで退位?譲位?しないというのは非現実的だというのが解ります。寿命が延びたとしても体力、気力の衰えは如何ともしがたくなります。そうなる前に後継者に継承する事は、当事者責任として当然であり、国会審議があった日にゃ書類が天皇を追いかけてくる、なんて話を聞けば、国事、公的職務を務めている人たちは非常時が起これば休日だ、なんだという事はできず、仕事をしなければならない訳で、何が言いたいのかと言えば、公的職務につく人たちには、きちんとした待遇を与えるべきだと。死ぬまで激務しろって考えてみれば最悪のブラックだよね。企業にゃあ退職制度があるから、そこまで言われる事はない(制度的には)。でも天皇という職務は亡くなるまでやらねばならないというのが現状。制度的にも認められず、上皇が譲位されたのも「特例」みたいな感じらしいし。

 まぁ今上陛下も体力の限界を覚えたら譲位されればよろしい。そうしたら先例を積み重ねると官僚というのは首を縦に振りやすくなる人種だからネ。

 そんな事を思いました。

 漫画系は明日にします。

年内最後の日記

 この週末はいろんなものを読み終え、見終えしておりまして、年末スペシャルみたいな気持ちです。もちろんこの気持ちは自分だけのものでして、日記内容でどこまでお伝えできるか不明ですがの?

 最初はこれ。

 

 最後に知波単は大洗の弱点を確実に突いたように見えましたが、そこで満足してしまった為、実際の勝敗では破れてしまいました。戦闘に勝ち、戦略に負ける旧日本軍みたいだな。続く継続戦は着実にそれをやってきましたね。主人公が不在の大洗はどうするのか?早く次回が見たいです。

 

 

 故三浦健太郎さんの原稿をまとめられたもの二点です。今後の展開が気になるところでどちらも終わっているので、改めて今年亡くなられた事が悔やまれてならないです。設定ノートでも残っていれば続行という目もあるかも知れませんが、ドゥルアンキは打ち切りのようです。ベルセルクは・・・どうなるのか単行本時点で未定。続行して欲しいけど(ハッピーエンドまで登場人物たちが乗り越えるべき壁が、まだいくつもあるようだけれども、その展開まで残っているのかな?ノートとかあればいいけど)、意表を突く展開を期待してしまうと生半可な続行はアレだし・・・複雑な気持ちです。

 

 わちゃわちゃ楽しいお話や、ナンセンスな話とかが詰まっております。なんとなーく、速水さんのヒロインとしては表紙絵の彼女のような短髪っ娘が自分的にはツボにはまるようです。あ、だから『大砲とスタンプ』が好きなのかなぁ。それだけの理由でもなさげですが。次の作品も期待です。

 

 『ホラーとは演出である』というような意味の事を登場人物が言っていて、あ、そうだよねーっと。笑い話もそうですが、その空間が笑わせる、と感じ事が多々あり。同じ話をしているのに、違う面子に話してもまったく受けない場合ってあるぢゃないですか。怖い話とかもそういう事なんだろうなぁ、と。十数年前、愛知県のホラースポットとして有名な伊勢神トンネルに雪降る夜中に行って中を歩いた事があるのですが(温泉宿から向かったから浴衣にドテラ羽織った姿で、めっちゃ寒かった)、特にどうという事もなかったです。怖がりの人と一緒でも自分は醒めていただろうし、事象に理屈を考えるようになってからは、あんまり怖がる事もなくなってしまいました。ホラーを楽しむという事が少なくなったような気がする。

 今回のエピソードは一つの区切りなのかもしれません。登場人物の多くが関わった『モノ』との決着・・・自分は主人公にしか感情移入していないので彼女目線の考え方でOK!!と思うのですが、デリカシーないんだろうな、そういうの。

 他にも読み終えたものはありますが、来年に持ち越します。

 それではエア読者の皆様、良いお年を~。

メリークリスマス!!

 まぁ時節ものですから題名にしておこうかと(あ

 だからと言って何をする訳でもないですが。いやだって親父に夕食に何するん?って昨晩の夕食時に聞いたら『鍋』って答えていたから、んぢゃそれっぽいものを準備するのは辞めよう、と。気分屋だから変えるかもしれないけれども、そんときゃあ冷蔵庫の中にそれっぽいものがあるから、それをスライスして出せばいいや。クリスマスというと何故か鶏肉系を使った洋食を食べたくなるのですが、明晩は外食する予定なので一人でそれっぽい事を最終的にやるまで想定しております。はい。明日は絶対どこかで葡萄酒一本干す。

 ガルパン最終章の三話の円盤は、やっぱり昨日は入れ違いになりました。黒猫さんが業務通りに仕事をしてくれるなら、午後二時から四時の間に届くので、今晩はそれを見ながらラムをすする予定です。

 そして読み終えた本は今日はありますのでね。

 

 ちっともクリスマスっぽい装丁ではありません。そうそうクリスマスっぽいもので揃えられるものかと思ったりしたりしますが、内容は自分には興味深かったです。装丁の絵もそうなのですが北宋徽宗という皇帝は政治的にというよりも文化面で著名な人で、書画が達者で、現物ならば値段がつけられない美術館行の作品ばかりですが、水滸伝とかでも『人の好い遊び人』として描かれるように、政治的には蔡京という宰相の派閥、門閥が専権を振るい無能であったと理解されていますが、日本の室町将軍足利義政がそうであったように、政治的な意欲は実は結構ありました。

 北宋は『君主独裁制」が完成したと言われていますが、その実態は皇帝機関説、つまり皇帝も役職として存在しているのであり、最終的な裁可を下す存在で主体的な判断は制約されていると理解されていました。んが、実は皇帝その人の個性によっているのだとこの本は述べています。宋の創設者は太祖ですが、二代目はその息子ではなく弟の太宗でして、つまり結構野心的な人物ですが、その野心的な人物の時代に『君主独裁制』が確立したと言いますが、そんな人物が裁可業だけに甘んずる筈がなく、実質的には三代目、四代目が皇帝機関として働いたと。

 それが神宗の頃から風向きが変わり始めます。原因は科挙官僚が実務に疎くなってきたこと。先例重視とか、経済業務を軽視するとか・・・え?金が全ての根幹だと思うのですが、どうもそういう実際の問題を処理できなくなってきていると。それで新法が出てきてくるのですが、徽宗も父皇帝の路線を踏襲します。また新法派の官僚といっても権力闘争の道具にしている場合もあり、権力を掌握すると・・・まぁ皇帝の意志と食い違いも生じる訳で、そうなると徽宗は権力者の隙、わきの甘いところを突いて失脚させます。

 蔡京もご多分に漏れないのですが、彼の場合は血縁、縁戚、派閥がかなり広範囲に展開していて、幾人も徽宗の切り崩しで裏切られるのですが、裏切る方が多数派工作に失敗して徽宗の信頼を失い、彼が復権するというパターン。

 また彼とは別に彼の長男(個人名の漢字が検索しても出てこなかった)は個人的に徽宗と信頼関係を築き、本来ならば宦官が任じられる皇帝のプライベート空間の役職に任じられ、皇帝の意志を遂行する人間として良くも悪くも活躍しました。

 だから外交的不実が原因で金王朝の侵攻を許した際、徽宗が逃げ出すように退位しますが、その茶番劇を主導し、徽宗とともに逃亡したので憎悪を集め処刑されます。

 科挙官僚に失望した南宋の皇帝は軍人、側近、皇族から人材を得て政府を運営しますが、しかしそれは個人的に統治能力がある皇帝であれば機能する事で、その能力のない皇帝になった瞬間、権臣による専権が始まるという・・・このあたりの構造が、専権者を掣肘するシステムをつくらないと皇帝が危険にさらされるという事で、そのせめぎあいがまだ続くという。そういう意味では明や清がどのように運営されたのか、少し気になりますね。

今日は忘れてないです

 忘れてないだけです。読み終えた本はないです。前回書いたのは約十二時間前。そして半分以上は睡眠に、食事、移動、仕事に費やしている訳ですから、読み終える時間はない・・・読み進める事は若干できましたが(あ

 期待しながらたぶん到着は明日以降だろうと思っているものがあるのです。ガルパン最終章の三話の円盤の到着です。12/23到着予定って密林の予告にあったものですから「公式発売日の前に到着する?そんな事あるかいな」と半信半疑でちょろちょろ出荷状況を見ていたのですよ。昨夜日記を書いた時は出荷していませんでした。ですよねー・・・っと今朝見たら・・・1:55に出荷って書いてある。午後ぢゃないよね。午前だよね。真夜中だよね・・・ご、ご苦労様です。出荷場の方も黒猫の方々も。

 そこまで必死で大丈夫なのかね?千葉の出荷場から出てるけど名古屋には到着していてない。午前中に到着して集配所に届けられて、んで配達に入れば・・・夕方以降になるよね・・・き、危険だわ。うち夕方早い時間に撤収してしまうもの。事故る心配のある置き配されるだろうか?黒猫の配達員の何人かは顔見知りで、うちの事情もだいたい知ってみえるから、その人たちに当たったら明日の配達になるだろうけれども、もしも外れたら郵便受けに放置って事になるにゃあ?(なんとなく書いただけで黒猫さんに引っ掛けた訳ではない。と言い訳する

 密林に注文するのは楽だけど、受け取るまでがドキドキするんですよねー。ある意味、怖い。

 怖いものが来週月曜日到着予定の『Landraall』の最新刊特装版で、12/28からうち、休みに入るんですよねー・・・まぁ12/28発売の漫画とかあるから栄まで買い出しにくるついでに寄ることはできるけれども、それでもドキドキしちゃう。

 置き配っていうのは運送業者さんの負担を軽くする措置ではあるのですが、受け取り側に対する配慮はないものです。とはいえ受け取り側が指定した時間に不在の場合、運送業者さんは何度でも足を運ばねばならない訳であり、それを避ける為の置き配なんですけれどもねー・・・なんかもうちょっといい仕組みってのはないもんですかねー。

 まだ百字ほど足らない・・・心配はともかくガルパン最終章第三話、楽しみなんですよ。知波単学園との決着をどういう風につけるのか。どれぐらい知波単は大洗の戦車を撃ち減らす事ができるのかってのが。考えてみれば戦車一台一台のスペックで、珍しく大洗が勝っている対戦なんですよねー。でもそのあとの対戦学園も結構ヒイヒイ言っているとこですよね。鹵獲品ででっち上げた戦車使っているとこだもの。

 こういう比較的ひ弱な装備で頑張っているとこ同志がやりあうのって、つくる方は大変だろうけれども、見ている方は楽しいのですよねー・・・はい、埋まりました。

書き忘れてたっ

 はい。午前中に用事が立て込んでいたので、書いたとばかり思いこんでいました。というか、書くネタがないから無意識に失念していたのかもしれない。そうそう本を読み終える事などできる訳はないのです。『盟約の少女騎士』は好みの話でノリノリで読めたから早かったのです。そしていつもよりも時間を延長して読んだからなのか、眠たくて仕方ない・・・今も早寝したくて仕方がない(あ

 今読んでいる本は、通貨の歴史はようやく江戸時代が終わり、明治維新になりました。江戸末期の不平等条約のせいで経済的に不利になった、というのは教科書で習いましたが、どうもそう単純な話ではなく、幕府は「外国と商売をして遣わす」という尊大な態度をとりたがり、あえて不利な通貨レートを結んだけれど、その後、あの手この手で均衡を取ろうとしたし、外国でもそんな暴利を貪れる期間は短くて(市場が均衡を取ろうとする)思ったほど日本から金などが不平等に流失をしていないと。どちらかというと、混乱期に財源を通貨発行益に求めて紙幣などを乱発した西日本を中心とした藩の為に物価高になり経済が混乱したと・・・西日本の雄藩と言えば、薩摩、長州などなどですね?はい。またもや明治維新をやった連中がやらかしていますよ。

 あと、元禄と並んで江戸文化が栄えた化政期の好景気も通貨量の増加が一因だとか。なるほどねー。

 もう一つ読んでいるのは中国の北宋の皇帝、徽宗期の政治状況を論じたもので、だいたいの人には馴染みのない人なんですけれども、水滸伝に登場した人の好い遊び人皇帝・・・でどれぐらいの人が判るだろうか?とにかく書画に優れた功績を残し、政治向きの事は権臣に投げっぱなしで、その権臣が好き勝手やっていたので北宋が滅亡した、というのが通念なんですが、どうもそういう単純な話ではないようです。

 室町幕府足利義政も文芸ごとに浸って政治をしなかったと言われていましたが、近年は、むしろ介入しすぎて混乱を招いたような説が有力でして、同じように書画をよくする文化皇帝も自らの政治的意思を通すために宰相たちのすげ替えを積極的に行っている事が近年わかってきたようです。水滸伝で悪者にされている蔡京も、政界を自らの支持者で独占しようとしますが、徽宗の介入によって果たせず、また外交方針、儒学上の考え方などで徽宗と対立した場合は、あっさり罷免させられています。息子、孫の代まで徽宗の政府に参画していたし、なんだかんだいうて徽宗の政治方針を実現できたのは彼ぐらいでしたので、どうしても北宋末期に大物政治家としてやり玉に挙がってしまうのが真相のようです。まだ北宋滅亡まで読んでいないのであれですが。

 つまり今読んでいる本はどちらも興味深いので、じっくり読みたいのです。はい。千字超えた~。