pomtaの日記

だいたい読書感想か映画感想です。たぶん。

マニアすぎる

 でも気になったので購入して読みました。

 

 まずもって『八条院』ってなに?って事になるんですけれども、人名です。平安末期の結果的に二代目院政主催者になった鳥羽院(上皇が出家すると法皇ってなるけど、面倒だから研究者もこう書いてた)の愛娘で、巨額の皇室財産を相続した人です。『平家物語』とかにはほとんど登場しないので知名度は低いですが、結果的に後白河院がその後の天皇家の中心になりましたけれども、事故がなければ八条院こそが皇室の中心となる筈でした。

 そもそも後白河院は帝王教育を施されていない中継ぎの天皇の目されていました。鳥羽院の最愛の息子であり、八条院の同母兄近衛天皇が世継ぎを残さず夭折してしまったので、その後継者として後白河院の息子に白羽の矢があたり、二年余りで二条天皇に譲位した後白河院はそのまま趣味の世界に没頭すると思われていました。そして二条天皇の親政をバックアップするのが八条院とその周辺の公家たちになると。ところが、政治的な、というよりも感情的に息子二条天皇と対立した後白河院は独自の行動を開始。悪いことに二条天皇も夭折し、残された六条天皇は乳飲み子。そして後白河院には平清盛妻と姉妹となる平滋子出産の高倉天皇がいて、ここで後白河院平清盛が結託する条件が整います。

 結集の核となる天皇が幼児で外戚も強力でないならば、皇族の家長的立場になった後白河院の意志が通りやすくなり、しかも新天皇外戚としてバックアップする平清盛摂関家近衛家にも姻戚関係を持っています。つまり有力な対抗馬になりそうな政治勢力はない。ここから八条院に属した公家の数が減っていきます。

 ただ公家の出世にとって院号を持った有力皇族の推薦権は貴重なもので、位階の上昇があって職務がついてくる世界なので、政治権力はもちろん、宮廷序列、富を得る為の国司補任にも必須。また八条院という人は六条天皇が幼くして譲位した後は政治的な中立を守り、また自身を本家(荘園の最上級オーナー)とする荘園領主のトラブルを理路整然と対処して守っているので、公家にとって八条院は仕える甲斐のなる主人でした。特に後白河院と政治的に対立してしまった公家にとっては避難所みたいな。

 源平争乱の起点となった『以仁王の乱』と主役以仁王を猶子としていましたが、これはどうも二条天皇親政派が六条天皇の後継として以仁王を担ぎ上げようとした時に彼の立場を強化する為、らしいのですが、以仁王の父親である後白河院が、一旦僧籍に入り、師匠が夭折したら宗教界での出世が望めなくなったから還俗した、という過去を持つ以仁王皇位継承対象として見ておらず、結局傍系皇族扱いに。八条院の下に出入りしていた以仁王八条院側近の女房三位局と結婚。未婚の皇女である八条院は三位局の産んだ子をわが子のように扱います。

 以仁王の乱で彼に協力した源頼政は元来八条院に仕える武家公卿でした。

 そういえば平氏一門で公卿として生き残った平清盛異母弟、平頼盛八条院に仕えていて、平家都落ちを契機に本家の宗盛とは別行動をとり、また頼盛母が源頼朝助命に奔走した池禅尼な事もあり、一時的に解官されますが一年後に復帰しています。

 八条院は自らの所領後継者候補が政治的に許されなかったり、夭折してしまったが為に、その所領は死後半年余りで後鳥羽院に継承され、皇室財産は一本化します。

 しかし、まぁ、承久の乱で後鳥羽どころか朝廷そのものが政治主導権を失う事になるのですが、八条院という人の人生は、なかなかいぶし銀的な面白さがあると思うのですよ。この本を読むと当時の公家たちの身の立て方が、とても良く解ります。

 マイナーな人でも重要な人はいっぱいいますねー・・・逆に著名な人物でも重要とは限らない時があるのが歴史の面白さかも。