いや、これを読んでいたら、やっぱりそんな感じに。
北朝なんだから「足利尊氏と愉快な仲間たち」になるのは当然なんですけれども、亀田さんの描かれる足利尊氏が主人公枠でラブリーでしてね。本来足利家を継ぐ予定ではなかった妾腹の次男が(嫡男は北条氏の所生と言われています)、嫡男夭折で繰り上がり当選したのですが、北条家に憚るのか出家している父親は死の直前まで実権を渡しませんでした。とはいえ北条家側が尊氏をないがしろにした訳ではなく(得宗北条高塒の偏諱を授けているし、正妻は赤橋北条家の登子さん。官位ももらっているよね)、そのあたりに不満はなかったでしょうが、鎌倉幕府の泥船化と(おそらく)母方の上杉家とかの催促で討幕方に舵切りし、討幕なったら最大の功労者として後醍醐天皇に評価され、本人、弟直義はもとより郎党、一族も引き立てられ、しかも後醍醐天皇の偏諱までもらってしまった「尊氏カンゲキ!!」状態。
中先代の乱で仲のいい弟直義が危機に陥った為に救援に行きたいと申し入れるも拒否られて、事後承諾受ければいいや、と乱を鎮圧し、その後、従軍した武士たちの要請に断り切れず恩賞宛行とかやっちゃって、ここまでくると後醍醐天皇の政権に対する謀反ととられかねない。新田義貞を大将とする追討軍が起こされると髻を切って引退の意向を示し、つまり後醍醐天皇への服従の意思を表すも、弟直義や他の武士たちは抗戦し、またぞろ弟たちの危機に反抗に立ち上がってしまう。
その後すったもんだの勝敗の後、足利方が京都を制圧し、後醍醐天皇の系統にも皇位継承の可能性を提示した和議を結ぶも、皇位継承独占の夢が捨てきれない後醍醐天皇方によって破談。正式に室町幕府が成立しても恩賞宛行と軍事指揮権を持っていても、裁判権とか実際の政務(軍事指揮も含むのでは?)は弟直義に任せて、ほぼほぼ隠居状態。大好きな後醍醐天皇に振られた悲しみに沈んで無気力になっている感じ。
やる気になるのは弟直義と息子義詮が対立した時に、義詮側に立って頑張ると決めてからみたいですね。
しかしこの人、なんか解らんけど『天才的』軍事センスがある(経過が不明瞭だけど最終的に勝つ)のですが、人柄として物惜しみせず人に褒美をあげちゃうってのがあって、自分の本領さえ確保できるか分らない戦乱期に、ひょいひょい軍功に褒美をくれるってところが多数の武士に支持された理由なのですかねぇ。ただ彼は言うだけ。実際の処理は弟直義とか執事高師直とかで、二人が対立したのも恩賞処理の事だと思ったりしたり。直義に忠実に最後まで従った桃井直常とか石塔頼房とかは、尊氏のそういうところが嫌いだったのかも知れないなぁ、と何となく思ったり。
あと尊氏は庶長子足利直冬を徹底的に嫌ったとか言いますが、一次資料ではそういう痕跡はないそうで、たぶん足利直義養子として遇したけれども、あんまり幕府の指示に従わなかったから、彼に不信感を持っていて信じられなかったのではないか、という説もありました。
この武将列伝、南朝編もあるのですが、この二編とかを原作にして、改めて『太平記』の時代をドラマ化するというのも面白いかもです。その際には高師直はどちらかというと卓越した軍事センスもある能吏として描いて欲しいなぁ。権力を握りながら、後年の細川家や斯波家に比べると不器用なほどに自家の権益を確保していないその姿が、自立する暴れ者というよりも律儀な能吏というイメージがあるのです・・・