pomtaの日記

だいたい読書感想か映画感想です。たぶん。

柴田勝家

 織田家臣で羽柴秀吉は天下人になったので別格として、主人に謀反した明智光秀も『本能寺の変』絡みで良く評伝が起こされるのですが、他に誰か評伝ってあったかな?著名だけど同時代資料が乏しくて、あ、思い出した。村井貞勝は『京都所司代』として評伝を読んだ事がある。あと松井友閑は堺代官として評伝があった。前田利家も息子と抱き合わせであったかな。やっぱり統治資料が残りやすい奉行職の方が評伝立てやすいですよね。

 その意味では織田家随一の家臣と言えども柴田勝家も同時代資料の残存率が少なく、なかなか実態が見えにくい人でして、新書でよくもまぁ評伝を立てていただきました。研究者向きならともかく、一般向きにも読めるって大変だもんね。

 

 案の定、父祖の名前すら解りません。というか確定されていません。しかし世に出た時点で信長弟、織田信勝の家老であった事から父親の代には織田信秀重臣にはなっていたと思われます。たぶん。

 生涯、ほぼ負け戦なし、という事なのですが、尾張時代に信勝軍の指揮官として信長と戦い敗れたと思っていたのですが、前線に立って勝家が戦っていた間は優勢だったけど負傷して後方に下がったら負けた、と。それで負けていない・・・お、そうだな・・・

 結果として信勝を裏切る事になる密告をしたのですが、それが負い目になったのか信長への忠勤に励みます。だいたい畿内の南部、和泉とかでの活動が目立つようで、佐久間信盛が追放されるまでは織田重臣と言えば柴田勝家佐久間信盛のツートップという認識。

 越前一向一揆平定後、北陸方面の司令官として活躍する事になりますが、同じように旗頭となって活動した光秀や秀吉と異なる点が勝家にはあります。与力武将の規模が大きいという事。勝家与力の武将は一郡支配を許されそうな規模が何人もいますが(前田利家佐々成政、不破光治、金森長近等々・・・)、これが曲者。つまり物理的に秀吉や光秀には与力武将に対する求心力が発生しますが、その気になれば独り立ちできる収入のある武将は、そういう訳にはいかない。それが賤ケ岳の戦いにおいて大きく響いたみたいですね。

 とはいえ賤ケ岳の戦いは秀吉秀長兄弟の軍と、勝家、佐久間盛政の伯父甥の軍のみの激突であったという見方が有力らしく、攻勢に出た盛政勢の動きに秀吉が大垣より尋常でない速さで賤ケ岳へ帰還し、突出していた盛政勢に間髪入れずに秀吉秀長兄弟の手勢だけで襲い掛かったというのが真相みたいです。だから秀吉馬廻衆どころか小姓まで戦場に投入せざる得なかったと。秀吉の認識では賤ケ岳こそが『天下分け目』の合戦であり、これに勝利したからこそ『天下人』への階梯を登る事ができた、と考えていたといいます。そうだわな。他の武将は加勢したけど決戦には参加しておらず、羽柴家の軍勢だけで事を決した訳だもの。急遽の決戦で羽柴側は羽柴兄弟以外参戦しなかった訳ですが、柴田側は戦線を支えきれず崩壊した勝家、盛政の軍勢に対して助ける訳でもなく、傍観していたものがほとんどで、おそらく彼らは織田家中の主導権争いとしか認識していなかったのでしょうね。まさかこれが羽柴秀吉の天下人への道となるとは思ってもいなかった。だから佐々成政織田家家督信雄に従っているという認識で勝家から離れたのでしょう。

 この賤ケ岳に至る政治過程、秀吉の最も勢いのあった時期であると評価されており、勝家は織田体制維持という認識であった為に、秀吉に対して終始後手に回ってしまいました。それ故の敗北とも言えますが、織田家筆頭家老という自己認識が柴田勝家の限界と言えたかも知れません。

 あ、あと秀吉と勝家の不仲説は一次資料からはうかがえないようですよ。結局個人の好悪よりも政治的な立場や野心故に対立だったのではないでしょうかね。