pomtaの日記

だいたい読書感想か映画感想です。たぶん。

戦国武将列伝

 ようやく読み終えました。

 

 中国地方の戦国期って、毛利元就を筆頭に油断のならない武将がひしめいているという印象なんですけれども、それだけ生き残りが激しい地方とも言えるのかも知れません。西国は瀬戸内海をメインストリートにした海外との物流経路にあたるので、そういう面でも生き馬の目を抜くって感じかも。

 だいたい中小の国衆たちの考える事は同じで、『自分の安全は保障して欲しい』『でも大国の言いなりにはなりたくない』『盟主は遠くある方がいい』みたいな感じ。なので敵対勢力が弱体、消滅すれば、それまで従っていた大国の頸木から逃れようと反旗を翻す事がままあったり。自分たちの都合が合わなくなれば乗る馬を変える事も。

 その為かなのか、どうなのか。中国地方の勢力は大内、尼子、毛利など強大化する時は早いけれども、その強大化は寄木細工、集合体って感じで、小田原北条氏のような中央集権的な機構が弱い感じ。そういう集合体という意識は最後の最期まで残り、毛利家は『カリスマ』元就の後を継いだ輝元の、決して無能ではないけれどもアレな感じもあって江戸時代も宗家は庶家の統率に苦しむという。

 あとこの本で、名前だけ、のぶやぼで知っていたという武将の詳しい経歴が知れましたね。山名理興の読み方が、『やまなただおき』で系譜は判明しませんが室町四職の一つ名門山名氏の一員だというし、一時上記の理興の出身一族と言われた杉原氏は備後の国衆だけど活躍したのは山陰伯耆で、名をあげた人(とか言いながら名前は忘れた)が山陰で活躍していた時期は、のぶやぼでも評価の高い武将になりそうでしたが、その方がなくなると跡目争いで寝返りとかもあり備後の本領は安堵されたけれども、伯耆で獲得した領地は没収されたとか。そういえば備後で勤めていた時、杉原って先輩がいたなぁ。あの時は山名理興が杉原一族って聞いていたから、神辺城主の末裔かもね、なーんて事を杉原さんに自分が言っていた覚えがある。ご本人はそういうの、興味なかったし。

 それからその頃歴史好きな年配者の方は『頼山陽先生』って、やたら江戸時代の頼山陽を持ち上げていて、たぶん『頼山陽史観』が当たり前だったんぢゃないかな。関わらないでおこ、とか思ったもんな(あ

 まぁ二十代前半の自分の知識も、のぶやぼの武将列伝がほとんどで、薄っぺらかったけれども。あ、今もそんなに詳しくはないです。歴オタの端くれってくらいのもん。

 戦国武将列伝は評伝が立てられないような武将も取り上げてくれるので楽しいです。アンファルの三巻を読み返したら、入手している関東編下にかかりますですよ。