pomtaの日記

だいたい読書感想か映画感想です。たぶん。

貴方の隣に、ほら桃井

 いや、読んでいる最中にそんな言葉が頭に浮かびました。

 

 結構マニアな人ぢゃないと知らない桃井直常という南北朝期の武将。その武将を高校生の頃から三十年に渡って研究された方の集大成とも言うべき本なので、一次資料のみならず、創作物から伝承、地域の伝説、ほぼほぼ桃井氏について全て網羅している感じです。現代でこそマイナーな知名度ですが、『太平記』が現代よりも知られていた江戸時代までは、『名将』楠木正成より兵法を伝授された戦巧者として知れ渡っていたようです。桃井氏が先祖と称する武家も多く、その為か東北、関東、北陸、中部、近畿に桃井氏所縁の地というのが散在しています。

 桃井氏は足利一門の武家で、足利尊氏、直義兄弟に従い、その政権樹立に大きく貢献。特に越中守護の井上氏が足利氏に反旗を翻した時に、これを討伐し、その支配機構を継承したあたりから一手の大将として名高くなります。在地武士の領地を保護、新しい領地の供与がいかに軍事指揮権に直結するのかという事の証拠みたいな。

 観応の擾乱では一貫した直義派で、この人尊氏のこと嫌いなんぢゃ?って思っていたのですが、そこまで感情的という訳ではなく当初は是々非々の対応だったようです。それが反尊氏強硬派みたいになったのは、兄弟げんかの側面のある観応の擾乱、二度の和睦のタイミングで尊氏側が桃井直常スケープゴートに、つまり彼の失脚を持って兄弟の仲を仲直りしようと提案してきた事が激怒の理由と。

 あと意外に越中の桃井氏と激しく戦っていたのは能登守護の吉見氏であり、ほとんど好敵手と言ってもいいぐらい。

 直義亡き後も直義養子の直冬に従い幕府に反抗。結果的にだけど南北朝の騒乱が六十年続く原因の一つのなりました。本人にしてみれば獲得した権利を守っただけなんだけど。

 割と幕府から南朝へ反旗を翻した武将たちも降伏して権利を保証されて存続する場合が多いのですが、桃井氏だけは少し運が悪くて、一緒に幕府に反抗した斯波氏と対立していた京極氏と縁戚関係だったので、そのとばっちりで斯波氏が幕府主導権を握った時に越中守護を解任され、京では奉公衆という将軍親衛隊として、関東でも鎌倉公方の直臣として存続。つまりあんまり表に出てこない一族になってしまいました。

 しかし歌人として有名な人とか、「人間五十年~」で有名な幸若舞創始者に祀り上げられている人とか(実際はパトロンではないかと推察されています)、歴史に埋没していく他の武家に比べれば活発な活動が確認できます。というか、著者の方の三十年の調査の賜物というべき結果です。

 その結果、東北から近畿にかけて桃井氏の痕跡が発見され、こんなところにも桃井氏が・・・という読書中の感想になり、表題が頭に浮かんだという次第。

 貴方のお住まいの地域にも、きっと桃井氏所縁の遺跡だったり、神社だったり、寺院だったりがあるかも知れません。ほら、貴方の隣に・・・(ホラーちっくに終わる