pomtaの日記

だいたい読書感想か映画感想です。たぶん。

斎藤さんの話

 旧版をかつて図書館で借りて読んだ覚えがあるのですが、なんか手元に置きたくて購入しました。

 

 戦国期で有名な斎藤さんは、美濃斎藤道三ですが、血縁ではないです。道三父は浪人として美濃にやってきて、この斎藤妙椿・妙純の家に仕えて立身出世したという存在です。つまり道三親子に下剋上された側なのですが、それは表題の二人が亡くなった後でして、二人、特に妙椿の時代は守護家である土岐氏を差し置いて美濃のみならず尾張、伊勢にも影響力を及ぼし、どころか応仁の乱後期、西軍の屋台骨を支え、都落ちした足利義視、義材父子の世話をしたという、守護でもないのに大立者として名をはせた存在でした。物凄い軍事力を保持していたらしいです。

 元々は土岐氏の美濃守護代は富島という家が担っていたのですが、妙椿父の利永の代で富島家との抗争に競り勝ち、土岐氏の当主が他家からやってきた事もあって主導権を握ったようですが、この兄貴が卒中で頓死。跡継ぎの甥が若いため、寺に入っていた妙椿が守護代家を担ったと。

 この妙椿の時代が守護代斎藤家(妙椿が住持を務めていた持是院を家名にしている)の全盛期で、甥で後継者となった妙純も反対勢力を駆逐し、ぶいぶい言わせていたのですが(ほんとに戦に強い)、ところが近江南の六角氏との戦いで勝利したあと、美濃に帰る途中でゲリラ攻撃を受けて当主親子を含む主要武将が戦死し、一気に弱体化します。六角氏ってさ、結構こういうゲリラ戦を展開して粘り腰の勝利を目指すのよね。まぁ信長に攻められた時は運悪く、家中統制に失敗して当主権限が弱体化し、つまり信長側の調略を受けて家臣団を切り崩されたから効果的なゲリラ戦が展開できなかったみたいですが。

 しかしこれがターニングポンイトになり、六角氏は定頼の代でプレ天下人みたいな立場になり畿内、幕府政治を支える存在になり、持是院斎藤家が弱体化した事により美濃は道三台頭まで周辺国からの影響を受ける存在になります。道三が継いだのは守護代家ではなくて斎藤一門の家らしいですけれども、まぁ道三側に皆殺しされて妙椿・妙純家系の一族は歴史の表舞台から姿を消す事になります。辛うじて春日局につながる家がそうだったかしら?

 もしもこの一族が順調に成長拡大していったら、覇権を握ったのは尾張織田家ではなく美濃斎藤家だったかも知れませんねぇ。