pomtaの日記

だいたい読書感想か映画感想です。たぶん。

気が付いたら

 結構読み終えた本が溜まっていました。そして購入順に読んでいたから年代順にはならないという・・・こういう書き方したら歴史関係って事ですよ、はい。

 

 鎌倉公方というのは室町幕府の関東支部みたいなもので、その長が足利家一門の序列としては将軍家に次ぐ立場であり、関東の武士たちにとっては『東国の将軍』に等しく、その為に公方と称された存在。畿内近国や他の地域に比べると関東は鎌倉時代以来の名族が、南北朝の戦乱を生き残っている率が高く、その気位の高さが『将軍』を必要とした、ともいえるかも。

 初代鎌倉公方の基氏と二代将軍義詮は兄弟であり、頻繁に使者をかわし、互いの了解をとった上で政策を実行するように気を使っていた節があり、割と協調関係であったのですが、代を重ねるうちに鎌倉公方は将軍家にとって代わる野心を温めて・・・というのが通説なのですが、どうも歴代公方はそこまで考えていなかったみたいです。ただ関東における自らの地位、権力を強化する為に、反対者は圧迫する訳ですが、その反対者は関東の権威、鎌倉公方を相対化する為に京の将軍家を頼る訳でして、そうすると将軍家からすると鎌倉公方の動きは警戒すべきものに映り、その両者の間に立って関係調節する立場になる関東管領が胃痛に悩まされるという感じ。

 関東管領という職名から鎌倉公方に任免権があるように思えるのですが、実は彼らは京の将軍家に任免権があり(といっても鎌倉で選択されたものを追認するみたいな形が多いように見える)、ご意見番的な立ち位置。しかし関東の鎌倉由来の武将たちからすると、なーんか胡散臭いのですよね。関東管領を代々務めた上杉家はもとはと言えば足利家の家来筋。出身は京の下級貴族で足利家当主の妾を輩出し、それを母とする人物が足利家当主となったから姻戚になったという立場。南北朝の戦乱で台頭したという経歴。

 ただ彼らも立場を強化する為に権利、支持者を集め、権力安定の為にその権利を鎌倉公方が侵した場合は対立するという。ややこしいのは上杉家はいくつものの分家に分かれているので、それぞれの家の事情によって対立したり協力したりと、同じ家門でも反復常ならず。

 最終的には『籤引き公方』足利義教の過剰反応を足利持氏が読み違えて、関東管領上杉憲実のみを排除するつもりが幕府への反逆ととられ、滅亡するという。ま、息子の名前を義久って、足利将軍家の偏き(漢字が出てこなかった)をもらわない限りつけられない字で、勝手につけたら、そら「舐めとんのか」と言われるよねぇ。本人は自家の家格をあげたいだけだったみたいな事を著者は書いていたけど・・・やっぱ舐めているよね。

 そんなお話でした。